◎地震による原子力施設への影響について(7時30分現在) (第22報)
原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃、宮城県北部で発生した地震による原子力施設への影響についてお知らせします。
○発電所の運転状況【自動停止号機数:10基】
○東京電力(株)福島第一原子力発電所(福島県双葉郡大熊町及び双葉町)
(1)運転状況
1号機(46万kW)(自動停止)
2号機(78万4千kW)(自動停止)
3号機(78万4千kW)(自動停止)
4号機(78万4千kW)(定検により停止中)
5号機(78万4千kW)(定検により停止中)
6号機(110万kW)(定検により停止中)
(2)モニタリングの状況
・モニタリングカーにより周辺監視区域境界近傍の放射性物質測定を行ったところ、13日19:00現在と比較した結果は以下のとおり
MP1付近(敷地最北敷地境界)26μSv/h(13日18:30)
→(MP2に測定点移動)
MP2付近(1号機北北西敷地最北西敷地境界)450μSv/h(13日20:10)
→680μSv/h(14日3:50)
(夜間はMP1は崖の上にあるため、MP2にて測定:)
MP4付近(1号機北西敷地境界モニタリングカー)44μSv/h(13日19:33)
→56.4μSv/h(14日04:08)
MP6付近(正門)5.2μSv/h(13日 19:00)
→66.3μSv/h(14日 2:50)
(3)風向・風速(14日0:01現在)
風向:北西
風速:0.3m/s
(4)その他異常に関する報告
・火災の報告等なし
・原子力災害対策特別措置法第10条通報(11日15:42)
・同第15条通報(福島第一原子力発電所1、2号機)(11日16:36)
・1号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入開始(13日11:55)
→14日01:10一時中断
・2号機は注水機能を維持(13日14:00)
・3号機の格納容器内に消火系ラインにて真水注入開始(13日11:55)
・3号機の格納容器内に消火系ラインを用いて海水注入開始(13日13:12)
・1号機及び3号機の注入をくみ上げ箇所の海水が少なくなったため停止。(14日1:10)
・3号機の海水注入を再開(14日3:20)
○東京電力(株)福島第二原子力発電所(福島県双葉郡楢葉町及び富岡町)
(1)運転状況
1号機(110万kW)(自動停止)
2号機(110万kW)(自動停止)
3号機(110万kW)(自動停止、12日12:15冷温停止)
4号機(110万kW)(自動停止)
(2)モニタリングポスト等の指示値
MP1付近(敷地最北敷地境界)0.036μSv/h(13日19:00)
→0.038μSv/h(14日5:00)
MP3付近(敷地最北西敷地境界)0.038μSv/h(13日19:00)
→0.037μSv/h(14日5:00)
MP4付近(敷地最西敷地境界)0.036μSv/h(13日19:00)
→0.038μSv/h(14日5:00)
MP5付近(敷地最西敷地境界)0.04μSv/h(13日19:00)
→0.042μSv/h(14日5:00)
(3)風向・風速(14日05:00現在)
風向:南南西
風速:0.9m/s
(4)その他異常等に関する報告
・火災の報告等なし
・1号機にて原子力災害対策特別措置法第10条通報(11日18:08)
・1、2、4号機にて同法第10条通報(11日18:33)
・1号機の残留熱除去系(B)が復旧したことから冷温停止に向けてサプレッションプール水の冷却を開始(14日01:24)
○東北電力(株)女川原子力発電所(宮城県牡鹿郡女川町、石巻市)
(1)運転状況
1号機(52万4千kW)(自動停止、12日0:58冷温停止)
2号機(82万5千kW)(自動停止)
3号機(82万5千kW)(自動停止、12日1:17冷温停止)
(2)モニタリングポスト等の指示値
MP2付近(敷地最北敷地境界)約10,000nGy/h(13日13:09)
→約7,200nGy/h(14日7:20)
(3)その他異常に関する報告
・タービン建屋地下1階の発煙は消火確認(11日22:55)
・原子力災害対策特別措置法第10条通報(13日13:09)
○原子力安全・保安院等の対応
【3月11日】
14:46 地震発生と同時に原子力安全・保安院に災害対策本部設置
15:42 福島第一原子力発電所にて原子力災害対策特別措置法第10条通報
16:36 福島第一原子力発電所1、2号機にて事業者が同法第15条事象
発生判断(16:45通報)
18:08 福島第二原子力発電所1号機にて原子力災害対策特別措置法
第10条通報
18:33 福島第二原子力発電所1、2、4号機にて原子力災害対策特別措
置法第10条通報
19:03 緊急事態宣言(政府原子力災害対策本部及び同現地対策本部設置)
20:50 福島県対策本部は、福島第一原子力発電所1号機の半径2kmの
住人に避難指示を出した。(2km以内の住人は1864人)
21:23 内閣総理大臣より、福島県知事、大熊町長及び双葉町長に対し、東京電力(株)福島第一原子力発電所で発生した事故に関し、原子力災害対策特別措置法第15条第3項の規定に基づく指示を出した。
・福島第一原子力発電所1号機から半径3km圏内の住民に対する避難指示。
・福島第一原子力発電所1号機から半径10km圏内の住民に対する屋内待避指示。
24:00 池田経済産業副大臣現地対策本部到着
【3月12日】
5:22 福島第二原子力発電所1号機にて原子力災害対策特別措置法第15条通報
5:32 福島第二原子力発電所2号機にて原子力災害対策特別措置法第15条通報
5:44 総理指示により福島第一原子力発電所の10km圏内に避難指示
6:07 福島第二原子力発電所4号機にて原子力災害対策特別措置法第15条通報
6:50 原子炉等規制法第64条第3項の規定に基づき、福島第一原子力発電所第1号機及び第2号機に設置された原子炉格納容器内の圧力を抑制することを命じた。
7:45 内閣総理大臣より、福島県知事、広野町長、楢葉町長、富岡町長及び大熊町長に対し、東京電力(株)福島第二原子力発電所で発生した事故に関し、原子力災害対策特別措置法第15条第3項の規定に基づく指示を出した。
・福島第二原子力発電所から半径3km圏内の住民に対する避難指示。
・福島第二原子力発電所から半径10km圏内の住民に対する屋内待避指示。
17:00 福島第一原子力発電所の放射線量の値が制限値を超えたため、原子力災害対策特別措置法第15条通報
17:39 内閣総理大臣が福島第二原子力発電所の避難区域
・福島第二原子力発電所から半径10km圏内の住民に対する避難を指示。
18:25 内閣総理大臣が福島第一原子力発電所の避難区域
・福島第一原子力発電所から半径20km圏内の住民に対する避難を指示。
19:55 福島第一原子力発電所1号機の海水注入について総理指示
20:05 総理指示を踏まえ、原子炉等規制法第64条第3項の規定に基づき、福島第一原子力発電所第1号機の海水注入等を命じた。
20:20 福島第一原子力発電所1号機の海水注入を開始
【3月13日】
5:38 福島第一原子力発電所3号機の全注水機能喪失のため、原子力災害対策特別措置法第15条に基づく特定事象と判断した旨の通報受信。
当該サイトについて、東京電力において現在、電源及び注水機能の回復と、ベントのための作業を実施中。
9:08 福島第一原子力発電所3号機の圧力抑制及び真水注入を開始
9:20 福島第一原子力発電所3号機の耐圧ベント弁開放
9:30 福島県知事、大熊町長、双葉町長、富岡町長、浪江町長に対し、原子力災害対策特別措置法に基づき、放射能除染スクリーニングの内容について指示
9:38 福島第一原子力発電所1号機にて原子力災害対策特別措置法第15条通報
13:09 女川原子力発電所にて原子力災害対策特別措置法第10条通報
13:12 福島第一原子力発電所3号機の注入を真水から海水に切り替え
14:25 福島第一原子力発電所にて原子力災害対策特別措置法第15条通
報
【3月14日】
1:10 福島第一原子力発電所1号機及び3号機の注入をくみ上げ箇所の海水が少なくなったため停止。
3:20 福島第一原子力発電所3号機の海水注入を再開
4:24 福島第一原子力発電所にて原子力災害対策特別措置法第15条通報
<被ばくの可能性(3月14日7:30現在)>
1.住民被ばくの可能性
(1) 双葉厚生病院から二本松市福島県男女共生センターへの移動ケース
○測定対象人数:約60名
○測定結果:測定済(結果は確認中)
○経路
双葉高校のグランドで、移動に利用したヘリを待機している際に被ばくした可能性あり
○その他
この他、福島県が用意した民間バスで、双葉厚生病院から川俣町済生会川俣病院へ移動した35名については、県対策本部は被ばくしていないと判断。
(2) バスにより避難した双葉町の住民ケース
○人数:約100名
○測定結果(100名のうち、9名について測定した結果)
カウント数 人数
18,000cpm 1名
30,000から36,000cpm 1名
40,000cpm 1名
40,000cpm弱※ 1名
ごく小さい値 5名
※(1回目の測定では100,000cpmを超えたものの、靴を脱いで測定した結果計測されたもの)
○経路:調査中
○その他
現在、県外(宮城県)にバラバラに避難したものの、再び二本松福島男女共生センターへ集合済み。
<住民避難の状況(3月14日4:20現在)>
福島第一原子力発電所20km圏内及び福島第二原子力発電所10km圏内の避難は、病院の患者、福祉施設の入居者などの搬送待ちの方について、バス、自衛隊ヘリ等により搬送対応中。また、複数名が自主的に自宅に屋内待避している模様。それ以外の方々については、おおむね避難を終了。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
-------------------
◎福島第一原子力発電所3号機の爆発発生にかかる報告について(第1報)
原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃、宮城県北部で発生した地震による原子力施設への影響についてお知らせします。
東京電力株式会社より、11:01に福島第一原子力発電所3号機において水素爆発があった旨、報告を受けました。
詳細は確認中です。現在の風向きは南から北へ吹いています。
少なくとも20km圏内における周辺住民におかれましては、屋内待避をお願い致します。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
-------------------
◎福島第一原子力発電所3号機の爆発発生にかかる報告について(第2報)
原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃、宮城県北部で発生した地震による原子力施設への影響についてお知らせします。
東京電力株式会社より、11:01に福島第一原子力発電所3号機において水素爆発があった旨、報告を受けました。
東京電力株式会社によると、原子炉格納容器は無事とのことであり、詳細は確認中です。
現在、風は無風であり、上空の風向は西、または南西です。
少なくとも20km圏内における周辺住民におかれましては、屋内待避をお願い致します。
福島第一原子力発電所内において、現時点で1名負傷との連絡が入っています。
福島第二原子力発電所へ移送を手配中。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
-------------------
◎福島第一原子力発電所3号機の爆発発生にかかる報告について(第3報)
原子力安全・保安院から、福島第一原子力発電所3号機の状況等についてお知らせします。
1.プラント状況
・11:01の水素爆発後、原子炉格納容器の圧力が変動したことが確認されたが、その後安定しつつあり、原子炉格納容器の機能は維持しているものと考えている。
・燃料の冷却状況について、現在確認中。
2.住民避難状況
・福島第一原子力発電所20km圏内における避難搬送待ち又は搬送中の人数は、3月14日14:20現在合計483名(確認中)。
・3号機の爆発確認後、屋内待避をお願いしたが、14:12、20km圏外への避難を再開。
3.負傷者状況
・東京電力株式会社からの報告によると、爆発による負傷者は16:00時点において11名と聞いている。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
-------------------
◎福島第一原子力発電所2号機のプラント状況等のお知らせ
原子力安全・保安院から、福島第一原子力発電所2号機の状況等についてお知らせします。
○本日の主な時系列
【3月14日】
6:50以前 原子炉隔離時冷却系(RCIC)で原子炉に注水しているため、原子炉水位は燃料域で+3,900mm前後(燃料の頂部から3,900mm)で安定。
6:50 原子炉格納容器圧力が上昇
7:44 原子炉格納容器圧力が上昇したため、東京電力は原子力災害対策特別措置法第15条に基づく特定事象発生と判断。
12時頃 原子炉水位が低下傾向(3,400mm)。 海水注入作業などの準備操作を進める。
13:25 RCICの機能が喪失の可能性あるため、東京電力は原子炉冷却機能喪失を判断。東京電力は、同時刻で原子力災害特別措置法第15条の規定に基づく特定事象(原子炉冷却材喪失)と判断。
17:16 有効燃料頂に到達(水位が燃料棒の頂部に到達)
18:06 SR弁開 原子炉内圧力減圧
19:53 SR弁開(2回目)1台目開、2台目準備中 原子炉内圧力を追加で減圧
20:05頃 海水ポンプ再起動
○20:40現在の主要パラメータ
原子炉内圧力:0.81 MPa
原子炉水位:ダウンスケール(計器以下の値)
格納容器圧力:0.42Mpaabs
注入状況:消防のポンプ車2台により、2号機の圧力容器へ注水作業中。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
-------------------