放射線情報共有マッププロジェクト | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

GPS機能付き線量計「PiPi」買ってみました。
測定データをネットにアップできる、USB外部電源で動作できるということで、自宅にモニタリングポスト作ろうかと思って買ったのですが、「GPS測位できないとデータ記録できない」ので、私がイメージしたものとは違ってました。
でも、位置情報と空間線量を記録できる、測定データはユーザーが直接見ることができない「ユーザーが改ざんすることはできない」というのはいいと思います。
値段はそれほど高価でなく、放射線カウント数とマイクロシーベルト換算の同時表示できます。
欠点は電池が10時間程度しか持たない、充電式ニッケル水素電池(エネループなど)はアルカリ電池に比べて電圧が低いので使えませんでした。
放射線情報共有マッププロジェクトはこちらです。