自作パソコンから煙が出た | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

パソコンを一通り組み立て、OSをインストールして正常稼働を確認して電源を切った。


そして、ちょっと手を抜いて、狭い机の上でケースを閉めた。


電源ケーブルを繋いでスイッチオン。


しばらくしたらパソコンから白い煙がでて焦げくさい匂いが。


ほんの数秒で部屋の中が真っ白な煙で包まれた。


やばいと思い電源コードを抜いて強制停止。


分解してみたらパソコンの中のハードディスクに繋がっている電源ケーブルが焼け焦げてた。


マザーボードやCPU周辺、HDDには外見でわかる傷は見当たらない。


壊れてなければよいがと思いながら、仕方なく近所のパソコンパーツ屋に電源を買ってきて組み立てた。


電源を交換して再起動したら無事に再起動できた。


電源だけの被害で済んでよかった。


HDDが死んでたら今まで撮り溜めた写真やビデオその他のデータがなくなってた。


バックアップは取ってあったが、最新のデータには戻せない。


やばかったです。


やっぱり手抜きは良くないですね。