and Return of
今月11日に発売になったコレ

Bambu Electric Boogie Encounter mixed by Mr.Itagaki a.k.a. Ita-cho
皆さんチェックして頂けてるでしょうか?
ガキの頃から一度こんな感じのミックス作ってみたかった、
を形にしました
”こんな感じ、って言うのは
Master mixの事で(メガミックスとも言う)
80年代後半位に主流になったスタイルで
元々はオープンリールのテープで録音して

ハサミで切って編集していたなんて聞きましたが
当時、一般的にはMTRでの重ね録り

簡単に言えば
自分の好きな曲やフレーズ、SEなんかを重ね録りして
最終的に合体させ
一つの曲の固まりを作る
その合体のさせ加減でセンスを見せるミックス
それを初めて聞いたのはオレが中学生くらい
真偽の方は分からないけど話では
ススキノのdisco 釈迦曼荼羅のDJのデモテープで
60分のカセットの中に
ポールモーリア、アース、果てはユーミンにアイドルの歌謡曲まで
BPMが合ってれば何でもミックスしちゃうみたいなスタイルで
ただ、その頃不思議でならなかったのが
なんで違う曲同士が繋がっているのかって事だった
その手法が初めて分かったのが

Ultimate DJ Handbook
この本の中のモンチ田中さんのメガミックスの解説だった
しかしその頃は機材なんかよりも
レコードと服にしか金を回せなくて
その内に時が過ぎ音楽の趣向も巾が広がり
すっかり記憶の片隅に追いやられていた
その後も人の勧めで
デジタルのmtrをゲットしたけど

使い方憶えるのが面倒くさかったし
Mixtapeなんかは初期の頃は全部一発録りだったし
結果2タイトルのミックス作ったくらいで
ほぼ使わなかった
今回このミックスを作るきっかけになったのは
皆も知ってると思う某old schoolのradio音源がアップされてるサイト
そこで久しぶりに
"Latin Rascals"のradio showの音源を聴いてから
プレイされてる音源、手法があまりにも懐かしすぎて
まさに "青春!って感じだった
それから一ヶ月くらいレコード部屋ひっくり返して
ノスタルジックに浸りながらシコシコ制作に勤しんだ
おっさん達の耳には郷愁を
その時代を知らない世代には
目新しさを感じてもらえるミックスになったかと
80年代後半から90年代前半のdisco,club,dj,hiphop,唄モノ
これらのキーワードにアンテナが反応したら
ぜひとも聴いて貰いたい!
で、このcdのリリースパーティーも兼ねて?
青山 ZERO にて
イベントやります!

そうです
また、おっさん達でやらかします!
四人四様 好き勝手に
ただひたすらに良い曲のみプレイします
さらに
不確かな情報ですが
あの小林さんが
人生初めてのmixを
作るとか作らないとか
当日の現場のみでしか手に入らないモノになるとか
皆さん
乞うご期待!!

Bambu Electric Boogie Encounter mixed by Mr.Itagaki a.k.a. Ita-cho
皆さんチェックして頂けてるでしょうか?
ガキの頃から一度こんな感じのミックス作ってみたかった、
を形にしました
”こんな感じ、って言うのは
Master mixの事で(メガミックスとも言う)
80年代後半位に主流になったスタイルで
元々はオープンリールのテープで録音して

ハサミで切って編集していたなんて聞きましたが
当時、一般的にはMTRでの重ね録り

簡単に言えば
自分の好きな曲やフレーズ、SEなんかを重ね録りして
最終的に合体させ
一つの曲の固まりを作る
その合体のさせ加減でセンスを見せるミックス
それを初めて聞いたのはオレが中学生くらい
真偽の方は分からないけど話では
ススキノのdisco 釈迦曼荼羅のDJのデモテープで
60分のカセットの中に
ポールモーリア、アース、果てはユーミンにアイドルの歌謡曲まで
BPMが合ってれば何でもミックスしちゃうみたいなスタイルで
ただ、その頃不思議でならなかったのが
なんで違う曲同士が繋がっているのかって事だった
その手法が初めて分かったのが

Ultimate DJ Handbook
この本の中のモンチ田中さんのメガミックスの解説だった
しかしその頃は機材なんかよりも
レコードと服にしか金を回せなくて
その内に時が過ぎ音楽の趣向も巾が広がり
すっかり記憶の片隅に追いやられていた
その後も人の勧めで
デジタルのmtrをゲットしたけど

使い方憶えるのが面倒くさかったし
Mixtapeなんかは初期の頃は全部一発録りだったし
結果2タイトルのミックス作ったくらいで
ほぼ使わなかった
今回このミックスを作るきっかけになったのは
皆も知ってると思う某old schoolのradio音源がアップされてるサイト
そこで久しぶりに
"Latin Rascals"のradio showの音源を聴いてから
プレイされてる音源、手法があまりにも懐かしすぎて
まさに "青春!って感じだった
それから一ヶ月くらいレコード部屋ひっくり返して
ノスタルジックに浸りながらシコシコ制作に勤しんだ
おっさん達の耳には郷愁を
その時代を知らない世代には
目新しさを感じてもらえるミックスになったかと
80年代後半から90年代前半のdisco,club,dj,hiphop,唄モノ
これらのキーワードにアンテナが反応したら
ぜひとも聴いて貰いたい!
で、このcdのリリースパーティーも兼ねて?
青山 ZERO にて
イベントやります!

そうです
また、おっさん達でやらかします!
四人四様 好き勝手に
ただひたすらに良い曲のみプレイします
さらに
不確かな情報ですが
あの小林さんが
人生初めてのmixを
作るとか作らないとか
当日の現場のみでしか手に入らないモノになるとか
皆さん
乞うご期待!!