南極へは

行かれたことが

ありますか?

 

 

 

冒険や

旅行は

非日常の

時空間で

イマジネーションを

かき立てる点で

有効である。

 

南極旅行は

クルージングがお勧め

 

ツアーは人気で

すぐに満席になってしまうという。

 

抱き枕 ペンギン 添寝枕 クッション ぬいぐるみ もちもち ふわふわ 柔らか 可愛い プレゼント用 ブラック 60CM

 

パラダイス湾は

天国のような美しさ

 

地球のなかでの

まっさらな自然

壮大でかつ

穢れが無い

無垢むくの状態

 

ポートシャルコーは

氷山が座礁する場所

ペンペン

ペンギンロード

 

ペンギンの群れ

クジラの歌

一面のアザラシなど

野生動物の観察

楽しそう

 

 

南極大陸横断は

氷山と白雪

宇宙旅行と

おなじくらい

異次元ツアー

 

オンシーズンは

11月から3月だから

ちょうどお出かけ時でもあるが

新コロでそれどころではないようだが

常に人気は高い

 

南半球への旅

サウスジョージア島

フォークランド諸島

 

ふぶくと

すぐに遭難するから

ツアー以外は

難しい

 

しろい雲も

あおい空の色も

自然そのままで

空気も澄んでいる

 

もう

なにもかも

素晴らしい

 

小さないやなことがあっても、

あるいは

人生に

絶望していても

 

たとえば

スパークリング

オーロラ体験だ!っと

南極へいく

と考えるだけで

わくわく

冒険気分!

 

 

現実的な装備や

手続きなどで

自然の厳しい地域におかれると

もたもたしていると

いのちにかかわるし

なにより

人生は

先に進まなければ

始まらない。

 

こういう

厳しい環境下では

「生きる」

以外の選択肢はないので

「生きよう」

強く思う

 

氷点下20度を

体験したことの

ない方は

是非一度

体験してみるとよいと思う

 

ビシっと

気合をいれないと

生きていけない

環境。

本音がでる。

そしてお互いの

助け合いも必要。

 

 

 

 

南極といえば

イメージは

一面のペンギン

 

立って歩行するので

なかなか

かわいい

 

Suicaのキャラクターの

ペンギンは

人気があるが

 

 

 

イワトビペンギンは

ちょっと

わるぶっている。

体長は

小さい

50センチくらい

 

眉毛のような

ヤンキーのような

頭部の黄色い飾り羽

眼と嘴(くちばし)は赤く

あしはピンク色

 

 

 

なかなかおしゃれである。

 

そして

なぜか見た目通りの性格!

というのが

笑える。

 

つまり

オラオラと

高いところから

他のペンギンににらみをきかせ

そして大型の

ペンギンを威嚇して

道をゆずらせたりする。

 

小さいからだ

オレンジのモヒカンヘアーで

ぴょんぴょん

飛んで

高いところへ登る

そして

オラオラする

 

わかりやすい性格。

 

 

心理学的には

味方と

おもっていた人間が

実は

面倒な性格だと

ストレス度がかなり大きくなるらしい。

 

だから

イワトビペンギンくんは

外見と中身とが同じで

何の裏切りもない

正しいペンギンくんだ。

 

たとえば

「こどもが嫌い」な人がいる

「こどもが嫌い」だと悪いようにおもうが

そんなことはない

はっきりと

それがわかれば

 

それ以上

近寄らないだけなので

何も

問題は起こらない。

 

嫌いだ

と宣言している人に

なにかやらせようとするから

妙な

歪みが生じて

亀裂へと発展する

 

 

見せかけの

あいまいな態度が

一番危険

 

良い人ぶって悪い人

長年つづいている詐欺師は

善人にしか見えないという

 

だから

はっきり

のほうが

お互いにとって

親切で

活路も見出しやすい。

 

 

新コロで旅行へはいけないが

時空をこえて

イマジネーションを

働かせるのは

大事な試み

 

南極への旅は

南半球までいくのが

まず

ひとつの関門

 

南極大陸ツアー

アルゼンチン集合

では

もはや

難しい

 

 

でも

ガイアの歌を

思い描きながら

 

クジラの歌を

聴きながら

 

南極VR旅行を

球体の

済んだ冷たい空気の中で

体験したら

テンションマックスになるかもしれない。

 

そういう楽しい旅は

たとえ

VRでも

自分の経験値を広げて

新しい価値観を与えてくれる

 

九谷焼! ☆盛・福助猫6号☆ 開運 置物 新品

今日もありがとうございました。

 

国立極地研究所

南極北極科学館は立川市にあります。

 

予約制で、親子で学べる場所

HPも充実していて、オンラインおうちで極地体験できます。

 

冬至にむけて

寒くなってきましたが

お健やかにお過ごしください

 

北極と南極、どっちに行ってみたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう