かつてオレの創作初期のガキの頃、何を書こうか考えた末にとりあえず片っ端から書こうと考えた。そしてその頃たまたまTVで見たことあった紙芝居をネタにしようと思った。それが『黄金バット』だった。その頃の黄金バットといえばフランス人形みたいないな可愛い白人の女の子が小さな蝙蝠に「コウモリさんコウモリさん」と呟くと飛んでやってくる蝙蝠に助けてと言うとやってくる黄金色の髑髏の怪人でマントを着てた。敵は怪しい黒覆面をかぶったナゾーという名前の怪しい怪人ってところまでキャラクターが完成してた。それはまぁ完璧なキャラクター造形だったのでそれはそのまま使わせて貰った。タンカーを助けに行く話は紙芝居リスペクトだったと思う。その方向でTVシリーズ一年分のあらすじを考えてわら半紙に書いた。

2話目以降はオレオリジナルだったと思う。シルバーバトンという杖の名前はオレが考えたはずだしナゾーの部下のマゾーというキャラクターも俺の考えたキャラクターだ。黄金バットをアトランティス大陸に絡めたのも原作紙芝居にはなかった要素と思うがそこは確かめたわけではない。何せその当時黄金バットの資料は少なくて図書館にもなかったから。歌も実際誰が書いたことになってるのかは知らんが歌詞はオレが考えて書いた。

それをTV局だかアニメ会社だかどこかに送った。

後にそのまんまアニメ化された。


その後オレは紙芝居繋がりでTVの懐かしの番組的な番組で見たことのある白黒特撮作品『月光仮面』を書くことにした。コレも設定はこの時点で紙芝居で有名だったし完璧とも言えるほど完成してた。まず私立探偵が事件を探りを入れ怪人サタンの爪などの敵が現れると私立探偵が姿を晦まし、白ターバンにサングラス全身白タイツに拳銃の正義の味方月光仮面がどこからともなく現れ名乗りをあげ、敵を倒すとどこの誰かも言わず去っていく。まぁコレはすでにちゃんとした原作あったようだし弄るところはほぼなかった。(当時漫画もあったのかもしれないが見たことはない。)

だがコレはすでに特撮作品として世に出てたので黄金バットよりは資料があった。

オレが書いた月光仮面は一年分のアニメ企画書だった。サタンの爪編からマンモスコング編までだったと思う。月光仮面の歌はすでにあったのでそれをそのまま流用してブルースとして歌うみたいなオリジナルな事も書き、まんが映画月光仮面の話をほぼそのまんま一年分第一話みたいに割り振ってあらすじを書いて送った。どこへ送ったかまでは覚えてないが多分TV局だったと思う。

コレもアニメ化された。どうしてわかったのかと言うと歌がブルースだったのもあるがマンモスコング編はかなり特撮作品とは違う演出したからだ。どこがどう違ったのと言われても上手く言葉にはできない。この巨大な敵と等身大のヒーローの戦いという設定は他の作品でも書いたのだがコレが初だった。


その後オレはヒーローに憧れて色々書くことになるが次に書いたのはオリジナルの『仮面ライダー』だ。ここでいうオリジナルってのはそれまでないという意味でのオリジナルだ。

この話はまた今度機会があれば。


ちなみに黄金バットと月光仮面は書く時間それぞれ1日ずつしかかってない。それぞれ一年分ずつとはいえ単なるあらすじだしね。

かつて俺が学校上がる前、TVでギリシャ神話モチーフのやアラビアンナイトモチーフの映画がやってた。モンスターが手作り感溢れるクレイアニメのやつだ。あれは俺が見た最初の怪獣映画だったかもしれない。かなり有名なやつだ。その頃はTVでヒッチコック劇場とかもやってたりして夢中になったもんだ。そんな時、ゴジラという映画をみた。正直、話の展開的には大作すぎて幼な心には退屈だった。だがゴジラの暴れるビジュアルは俺の心に深く影響を与えた。そこで当時やはり幾度も上映されててTVでも人気だったキングコングと戦ったらどうだろうと思った。

簡単なあらすじを一枚書いて送った。すると他に幾つものアイデアが浮かんできた。

ゴジラのテーマである環境問題へのアンチテーゼとしてヘドロの化身ヘドラと戦わせたり、やがて孵化するでかい芋虫と東京タワーで戦わせたり、三つ首の龍と戦わせたり、未来の怪獣と戦わせたり、ジェットジャガーとかゴジラの息子ミニラとか、怪獣島とか、とにかく色んなアイデアが浮かんだので全部わら半紙にあらすじ書いて送った。

でかい芋虫のはゴジラのとは別に単独の「モスラ」も書いたし、双子の小美人は当時人気だったTHEピーナッツと指定したりもした。


ゴジラのライバルとして「ガメラ」も考え出してゴジラとは違って子供好きにしたりしあらすじを送った。こちらも1作ではすまなかった。

シリーズ化しあらすじはゴジラのライバル会社に送った。


大魔人と仮面の忍者赤影も俺が送ったあらすじから成り立ってる。赤影白影青影や金目像の名称も考えたのを覚えてる。


その頃俺は親が店を開いてたので面倒見てもらえず、保育園行く代わりに近所のおじちゃんちに預けられてて影響で時代劇を見まくってたから影響されたのだと思う。まぁ、父親も時代劇好きだったが。


つまりこれがどういう事かというと昭和の作品、ゴジラ2作目以降全部とガメラシリーズは俺がアイデア送ったという事だ。下手くそながら怪獣の簡単なデザインもした。あらすじと同じわら半紙に描かなかった場合は別途ハガキに描いて送ってる。


ちなみに平成ゴジラシリーズと平成ガメラシリーズは俺が大きくなってからネットの無銘掲示板に書いていたネット小説を勝手に使われ盗られたものだ。


深夜ドラマになった大魔人カノンも俺がネットに書いたし、ハリウッド版ゴジラ1作目も俺が書いたネット小説だ。

ゴジラシンギュラリティってアニメも元は俺が書いたネット小説だし、庵野何某が原作とされてるシン・ゴジラも俺が書いたネット小説そのものだ。


……ただ、近頃巷で評価の高いゴジラマイナスワンに関しては、俺の書いたものではないと断言する。


他にも元は俺が書いた特撮作品はたくさんある。


この事を今まで言わなかったのは、まず、幼い頃の記憶は曖昧模糊だし、記憶がはっきりしてるのでも言うとそれが必ず誰かの悪口になるからだ。

それに、誰がどう考えても公式の方が真実だと思われがちだろ?実際、俺も次々と書いてるうちはそう思っていた方が気楽だった。


今になってここで語るのは、ネット上にあった作品が次々と消されたのをきっかけだが、俺も歳を取ったし、いつ死ぬかわからないと思ったからだ。

そして、今ここで俺が語らないと嘘かどうか議論される余地もなく、偽物の歴史がまかり通るからだ。


かつて俺は幼かった。TVでやってたのは奥さまは魔女やバイオニック・ジェミーやポパイやミッキーマウスやトムとジェリーなど。


アニメ鉄腕アトムの地球最大のロボットシリーズをみて影響された俺は、鉄人でも鉄腕でもない自分で操縦する車みたいに操縦するタイプのロボットをあらすじとして送った。

その名もスーパーロボット・マジンガーZ。そのTV版1年分のあらすじをわら半紙に書いてどこかに送った。どこかは忘れた。

後からマジンガーZを初めとする機械獣やボスボロットやダイアナンAアフロダイAなどのロボットたちのデザインも描いて送った。

パイルダーと合体したり、バイクと学校したり、ロケットパンチが飛んだり、おっぱいミサイルが飛んだり、ブレストファイヤーなどの必殺技も全部書いて送った。

玩具のジャンボマシンダーの企画と名称すら幼い俺が送ったものだ。


そのあとそれが無断で漫画として描かれ、その時限りのペンネームも使われ雑誌に載ったとかはいっさい知らなかった。それを知るのは俺が小学生になってからである。


だが、TVアニメになったのは早めに知った。知ったがその頃には俺が書いたという記憶は消えていた。

そりゃそうだ。幼い時は性善説信じてたので大人にそんなことされると思わないしな。書くのが楽しくて思い付きを送っただけだし。

俺はその他にも、色々書いて送った。だいたいハガキかわら半紙に思いついたアイデアを書いて送り続けた。


 まずマジンガーZはTVでは終了せず劇場版に持ち越す事を考えた。そこで劇場版マジンガーZVS暗黒大将軍のアイデアとロボデザイン等を考え送った。その中で主人公ロボが交代するのは明らかに鉄人28号に登場するブラックオックスの影響だ。

ここで考えた後継機のグレートマジンガーと暗黒大将軍が余りにも気に入ったので、TVシリーズグレートマジンガーの全話あらすじと各種キャラデザイン&敵デザインも書いて送った。


次いでに長靴をはいた猫の絵本を読んで、長靴をはいた猫をアニメ化するアイデア(シナリオでもあらすじでもない)を書き、三銃士ダルタニャンの格好をした長靴をはいた猫ペロのキャラデザを送り、良ければ洋画のライオンみたいに東映のマークにして下さいという内容のハガキを送ったのもこの頃である。そして当時映画界で流行りだった3本だてで、「東映まんがまつり」のタイトルでまんが映画を上映するよう促しもした。


そして劇場版UFOロボガッタイガーと劇場版マジンガーZVSゲッターロボと劇場版マジンガーZVSデビルマンのアイデアも送った。

ちなみにガッタイガーは気に入ったのでその後UFOロボグレンダイザーと名前を変更してTVシリーズのあらすじを書いて送ったのだが、それはキューティーハニーのあらすじを書いて送った後だった。


ゲッターロボも1年分のTV版のあらすじ書いて送った。

ゲッターロボのメカデザインが三角形で上手く変形合体しない稚拙な形だったのは、つまり、元となったメカデザを幼児の俺が思い付きで描いたからだ。  

それらを劇場に直接見に行ったことは1度無い。だがTVで何度も放送したので観てた。小遣いも貰ったことなかったのに見に行ける訳がないしな。


幼児期の俺は、友達がいない訳ではなかったんだが、自分から遊びに誘うとかは出来ないシャイな子どもだった。それは自分ちが商売で忙しくて近所の家に預けられていた事に起因する。

だから余計に、毎日、物語の世界に浸った。それは毎日店のシャッターに届く新聞紙であったり、誕生日に買って貰った学習図鑑であったり、絵本であったり、たまに買って貰える雑誌であったり、大きな街の図書館で借りた本であったり、家族と共有の住居スペースのTVであったりした。


うちの両親は商売してたもんだからハガキと封筒とわら半紙だけは幾らでもあった。

俺はハガキや封筒を出したあといつも、自分が書いて出した事を忘れ、見てデジャブを感じ、それに影響受けて書いて、ずっとその繰り返しだ。


TVで劇場版ガッタイダーを見た時には主人公のデューク・フリードが気に入って1年分のあらすじをUFOロボグレンダイザーとして送り付けたよ。もちろん後から後からアイデア浮かんだので、グレンダイザーに合体するUFOや円盤獣のアイデアも後から送り付けたけど、ほぼ同時期にウルトラマンレオの円盤生物のアイデアもよそに送ったはずだから、当時UFOが流行ってたんだろうね。

ちなみにこれをマジンガーシリーズにしたのは書いてる途中の後付けね。(同じ日に書いたものも後付けと言うなら後付けだよ)

団平という、明らかに手塚治虫のヒゲオヤジに影響受けて作ったキャラを先にスターシステムとして出してたから、後から兜甲児が出しやすかったという事よ。


TVは家族共有だったから幼い俺は毎週欠かさずアニメを見れてた訳じゃないけど、劇場版は短いスパンで何度もTVでやったからそれなりにみれてた。


TVでゲッターロボを見た俺はそれに影響されグレートマジンガーVSゲッターロボGとTV版ゲッターロボG各話あらすじ1年分を書いて送ったのは確かなんだけど、それがTVアニメ版だったか劇場版だったかまでは覚えてない。


マジンガーZVSデビルマンはデビルマンシリーズで真っ先に書いたものだ。これもハガキだったかな。そしてデビルマンが気に入ったので、TV版デビルマン全話あらすじと漫画版デビルマンのあらすじの両方を立て続けに書いて送った。

簡単なキャラデザも添えてね。歌も書いた。


キューティーハニーはバイオニック・ジェミーの再放送を見ている時に書いた。スターシステムで団平と兜シローも出した。ちなみにセイジは当時俺が直に見たことあった有名人の田中聖児から名前をとってて姿は兜甲児のスターシステムキャラね。

ちなみにデビルマンのサイコジェミーの名前の元ネタはバイオニック・ジェミーね。

 

まぁそんなことはwikiでも調べれば載ってるか⋯⋯。


次いでに変キン!タマイダーと変チンポコイダーの主役のキャラデザと簡単なアイデアだけハガキに書いて送った。あれは本当にそれだけ。ほぼノータッチ。超マンはあらすじを書いた気もするけどよく覚えてない。



ドロロンえん魔くんはデビルマンと同時期にゲゲゲの鬼太郎の影響受けてTVシリーズの各話あらすじ書いて送った。それとは別に漫画版のアイデアも書いて送った。


ガイキングと鋼鉄ジーグとガキーンも俺があらすじ書いて送った。


ちなみに時期はズレるがアイアンマッスルと手天童子も書いておくった。

あとサバイバルという別の漫画のあらすじを何処かに書いて送った直後におそらく最初のバイオレンスジャックも書いて送ってる。

コロコロの鉄戦士ムサシも俺な。


TVアニメマジンガーシリーズのゴッドマジンガーの企画も書いて送ったが、これは幻の企画と言われてる方だ。これは各話あらすじではなく簡単なあらすじね。


かなりあとにアニメ化した方のTVアニメ企画ゴッドマジンガーも書いて送った。これは単行本のマジンガー全集を買って読み込んだ後ね。


サイコアーマーゴーバリアンもマジンガーのパロディとしてあらすじ書いて送った気がする。その時は俺がマジンガーシリーズ書いたという記憶は消えてたけどね。


その後ネットに書いたのも沢山ある。

魔王ダンテ。 デビルマンレディ。バイオレンスジャック。マジンサーガ。真マジンガー衝撃Z編。鬼公子炎魔。けっこう仮面。まぼろしパンティ。キューティーハニーFLASH。獣神ライガー。

等々。


あ、グレンダイザーUは俺の書いた奴じゃない。