第百五十五話 | X1号の人生再出発

X1号の人生再出発

バツイチという表現は好きではないので「エックス・ワン →X1」と言おうかなと思います。
離婚後の日常を綴っていこうかなと思います。

我が家では日曜の午後6時からは、ちびまる子ちゃん→サザエさんが定番になっている。(その後は鉄腕DASH、ポツンと一軒家)ただし、子供たちは余り観ていない。。

 

今さらの話になってしまうが、最近サザエさんの花沢さんの声が変わった。(声優がケガのため休養らしい) 声優が変わった日、俺はすぐに気がついた。翌週、上の子供が観た時に声が変わったことをダメ妻に言ったら、そこでダメ妻は初めて気がついたのだ。俺はちょっと驚いた。確かにマスオさんほどガラッと変わったわけではないが、初めて聞いたタイミングで変わったなと気がつきそうだが。。。

 

昨日、会社の総務より健康保険組合に提出する配偶者の収入についての書類が渡された。収入がある場合、昨年の源泉徴収票のコピーも添付しなければならない。なので、ダメ妻と超極力口をききたくない俺は、メールで伝えた。もちろん、LINEで繋がってはいない。今日、ダメ妻はコピーをしてきて、パートから帰宅後、無言でテーブルに置いた。

 

話は変わり、今日だけでも大手デパートの赤字決算、全日空月給カット、製造業で解雇が増加のニュースを見かけた。先日も書いたが、うちの会社も夏前まではコロナの影響はなく好調だったが、夏ぐらいから降下してきている。実は、うちの会社は去年から会社の年商の10%ぐらいの設備投資を計画していて、コロナ禍で取りやめるかと思っていたが経営陣は2021年に実行する契約をしたのだ。

 

ちょっと危ない賭けではある。自己資本率は中小企業の割にはかなり高いのだが、もう一段受注が落ちると危機感が出てくるかもしれない。しかも、その設備投資はある製品向けで、国内ではうちの会社だけ、世界でも数社しか作っていないが、月産30万個ぐらい製造(輸出が9割以上)していても海外製にスペックも価格も劣っており、俺や一部の社員なんかは採算的に製造撤退すべきだと考えているのだ。

 

うちの会社の製品は、主に製造業の設備投資動向にもろに影響される。今、リーマンショックまではいかないが、受注的には悪くなってきているので、景気の悪さを身を持って感じるようになってきた。。。