ルールを変える発想
こんにちはお元気でしょうか?山地です
キャンディーズの田中好子さんが亡くなりましたね
私はリアルタイムでキャンでィーズ世代なので(年齢も同じぐらい)
思い出もありとても悲しいです。ご冥福をお祈りします。
さて、話は変わりますが先日の日経新聞スポーツのコラムを読んで
少し衝撃を受けました
たしか野球解説者の豊田さんのコラムだったと思う。
話題はプロ野球の省エネ、節電の話です
私(山地)はゲーム自体は自粛ではなく、きちんと行うのは大賛成です
そのプロ野球を省エネするには、ナイターではなくデイゲームにする
そんなことは容易に考え付くのだけれど
彼は、野球の時短が省エネになるので
ストライクゾーンを広げると良いのでは?という提案!!です。
ピッチャーが強い試合はテンポが速くて時短になる
実際、高校野球はストライクゾーンが広いのだそうです
これは実現するのが難しいかもしれないのだけど
その発想力がすごいと思う
「ルールを変えればよい」という発想です
私たちはルールは変えないという前提で改革改善をしようと思いがちです
野球は9回でなく7回でどうだという発想もあるらしいが
とにかく柔軟な発想が企業経営においても必要です
自分たちの戦うルールを変えると
全く違う世界が見えるかもしれません
勉強になりますね
ではまた 山地でした
