2017年 センター地理 おれなり解説「前編」 | ここれ

ここれ

自分と向き合い、世界と向き合い、マカロニグラタンと向き合う!

センター地理2017やってみた

 

問題はこちら

 

【第1問】 自然環境と自然災害

[問1] ③

海底地形の問題っすね。Aは大西洋中央海嶺が南北に走ってる部分で、海底山脈が見られるはずなんで、④。Bは、大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでるところで、海溝が見られるはず。てわけで③。ちなみに、ここはチャレンジャー海溝とかマリアナ海溝のところじゃね?地球上で一番標高(っていっていいん?)が低いところ。

 

[問2] ⑤

これは、寒さとかそういう事を聞いてるわけじゃなくて「海流」の知識を聞いてる問題。

北半球が8の字型、南半球反時計回りっていうセオリーを頭に入れて海流の向きを覚えとくとたぶんすっと頭入る。暖流が流れてるところは凍んねぇだろ。

 

[問3] ④

緯度は全部同じくらい。アはCs:地中海性気候→てことはQが妥当かな。

ウはサンフランシスコ。サンフランシスコは数値で気温を覚えておくべき都市で、「最暖月平均17℃、最寒月平均8℃、年降水量500mm、しかもCs。」となるとウがP。

イは、カスピ海のあたり。カスピ海は湖だけど、流出河川がない。つまり、全部蒸発してるってこと。Rしかねーじゃん。消去法で④でOKじゃね?

まじめに気候区分覚えてる人はcfa(温暖湿潤気候)とかでいけるかもしんないね。ちなみに、おれはボストンに住んでたんですぐにわかりました…

 

[問4] ③

陸繋島(トンボロ)っていうのは、砂州によって、陸地と島がつながっちゃったものをいうから、これはさすがに明らかに違うのが分かるっしょ。

 

[問5] ②

これは思考系。まず、被災者数が多いっていう事は、それだけ人口が多いっていう事でもある。人口が多い地域、つまりXがアジア。

次に、被害額だけど、当然先進国(一人あたりGNIが高い国)の方が被害額が大きくなる。南北アメリカとアフリカを比較するなら、絶対南北アメリカの方が一人あたりGNIが高いはずだから、Yが南北アメリカ。

 

[問6] ④

①と④の2択。それ以外は論外。

①は、いくらなんでも「可能性はある」はず。④は、土石流の影響で建物が損壊する可能性が高いエリアに指定されてるので、④が誤り。

 

【第2問】 資源と産業

[問1] ④

野菜は冷凍野菜以外の輸入量も増加してる。特に中国からの輸入が多いはず。葉物野菜の輸入は当然伸びにくいけど、トマトとかパプリカとかニンニクとか輸入可能じゃん。そういうのは冷蔵技術が発展してきてるから輸入量が増加しててもおかしくないはず。

①の政府は農業経営の効率化を支援しているのかどうか・・・は分からない。具体例があったら調べとこうと思う。②トレーサビリティはステーキよく食いに行く人ならわかると思うけど、いかない人は覚えておくしかないよね。③遺伝子組み換え食品は、そのままは入ってこなくても、お菓子とかで入ってきてる。

 

[問2] ②

思考系きた!

まず、1人当たりの農地面積は新大陸(アメリカ・オセアニア)で大きい。③がアメリカで④がオーストラリア。

で、残りをGDPに占める農林水産業の割合で判定。収益性は、第1次産業>第2次産業>第3次産業が鉄則…っていうことは、農林水産業なんかでGDPの大半を占めてる国は、発展途上国っしょ。アジアは工業化が進んでて第2次産業も発達してるはずだから、GDPの農業の占める割合はアフリカよりは低くなるはず。ていう事で②がアジア。

 

[問3] ③

③か④で迷うところだと思う。

③:たしかに、木くずからガスを得る、フィンランドとかみたいな施設はアフリカで用意すんのはキツイんじゃね?④:バイオマスっていうのは、「太陽エネルギーを蓄えた生物体」のことを指す。この植物が育つ間、光合成でCO₂を吸収するから、燃焼時に発生するCO₂を相殺するっていう意味でカーボンニュートラルなエネルギーって言われてますねー

 

[問4] ②

思考系!

まず、明らかにエネルギー輸出国の④がオーストラリア。イギリスは北海油田があることから③、日本は石油依存度の高さから明らかに①。消去法でドイツが②。

 

[問5] ④

石炭の輸出はオーストラリアが多いはず。生産は中国が多いけど、人口が多すぎて国内消費が多くて輸出は無い。むしろ輸入してる。アの日本に注目すれば、アが消費国ってわかる。

以上から、④が正解。

 

[問6] ④

キーワードだけさらっと読もうとして何も考えないとミスる問題!さすがセンター試験のきき方ってうめーなー。ミスをうまく誘う書き方。

デトロイトはアメリカの五大湖周辺の都市で、かつては自動車工業で栄えた都市。たしか財政破たんしたんだっけ?アパラチア山脈で取れた石炭とメサビの鉄山で取れた鉄鉱石をピッツバーグに運んで鉄にして、それをデトロイトで自動車にしてたけど、日本車におされて衰退したとかそんな感じだったと思う。バンコクはタイの首都で有名なプライメートシティ。最近の地理の問題って、地名がわかんないと解けない系になってきてない?ロッテルダムはユーロポートって書いてあるからわかると思うけど、ライン川の先っちょの方のオランダの大都市。

 

あんまり詳しくわかってなくても、結構わかると思う。

ク:1990年代に自動車組み立てって・・・「組み立て」やぞ。単純工業。こんなの発展途上国に決まってる。これがタイのバンコク。

キ:大量生産方式で自動車工業の時点でデトロイト。

消去法でカがロッテルダムでいけるっしょ。

 

【第3問】

[問1] ②

都心に戸建て住宅があるわけない。「低層」っていう言葉がややこしいな!「低所得者層」と取っちゃうと、たしかに、欧米先進国のスラムは都心部に発生する(インナーシティ問題)から、②を正しいととっちゃいがちだけど、そもそも、「庭と車庫をもつ」って時点で、富裕層と思わないと!

富裕層は、都市郊外に出ていき、戸建て住宅に住む。海外の都市の絶対的なセオリー通り。

④のニュルンベルクは知らなかったけど、パリ・京都・軽井沢でよく例に挙げられるような歴史的建造物を守ろうとする都市っすね。

③は中国の経済特区(アモイ・スワトウ・シェンチェン・チューハイ・ハイナン)で、外国企業がたくさん入ってきてるところ。

 

[問2] ④

長安は、直行路型やで・・・

放射環状路型は、モスクワみたいに宮殿があるところとか、計画都市キャンベラとか。

あと、江戸時代に自治権を認められた自由都市なんてあったなんて思えない。

タウンシップ制でできるのは集村じゃなくて散村。

ていうわけで④。マンチェスターはイギリスの都市で、産業革命のときに、インドからもってきた綿花で綿工業が発展。エッセンはドイツのルール工業地域の都市。

 

[問3] ④

オーストラリアは、乾燥してる地域と、人が住みやすい地域(メルボルン・シドニー・キャンベラ・パース・アデレードとか)の区別が明確で、人口の偏在度合いは大きいと考えられるし、先進国だから、国内の地域経済格差も少ないと考えられる。ていうわけで④。

 

[問4] ⑤

これ、ミスったんすよねー。

だいたい、5年で10%も増加するなんて、年2%近いわけだからアフリカと一緒じゃん。

つまり、10%増加してるクは、東京に人口集中が多かった時代っていう事っすね。これが1985~。その後、郊外中心に人が増えてて、そのあとは、都心で部分的に再開発が行われるところなんかがあるんだと思う。これは、ちょっとガチで勉強しなおすわ。解答保留で!!!

 

[問5] ③

多分、これを間違える人はいない。小学生でも解ける。

 

 

つづく・・・