【2016.01.22の状況】
こんにちは。
先日、『仕事の復帰』について心境を書かせてもらいました。これについて、多くの方からアドバイスや激励を頂きました。感謝しています。
もう少し今の悩みを書き残しておきたいと思います。
介護休職は最長約90日。連続での取得が前提です(妻の場合、介護状態からの復帰は見込めないので)。
今、介護休職を申請して90日以内に妻が命を引き取るのであれば、それは満足した時間を過ごせると思っています。
しかし、妻がそれ以上に元気であったら、介護休職後どうするか?考えてしまいます。もう命がないと宣告されましたが、元気になり外出もしています。本当に嬉しいです!だからこそ、90日後のことまで考えてしまいます。
であれば、今は仕事に復帰して体調がまた悪化してから介護休職を申請したほうが良いのでは?とも思ってしまいます。その方が、収入の悩みも減りますし。
ただ、その場合は2つの悩みが出てきます。
①今の介護を誰にお願いするのか。
②いつ体調が悪くなるか分からないので、いつから再度仕事をお休みするか不確定である。
①は妻の母になるかと思いますが、娘の面倒まで見つつそこまでできるのか?妻の父は腰が痛いとのことで期待できないですし。
②は職場への迷惑が大きいのではと思ってます。戻ってきたと思ったらまた休むことになったら色々と迷惑になるのでは。
昨晩、妻からは
『仕事に戻ったほうが良いよ。休みが長くなると、それだけ癖がつくし。もう命がないみたいな状態に一時はなったけど、今はそんなんじゃないんだから、大黒柱は働かないと。側にいてくれたほうが安心だけど、いなければいないで、両親となんとかやっていけるよ。』
と言われました。
そのため、自分は
『仕事に戻ったら、もう休めにくくなるよ。これまでのように出張もあると思うし(不安の②を意識して)。』
それに対して妻は
『仕方ないんじゃない。これから生きていくのは貴方と子供よ。お金はこれからどんどん必要になってくるのだから。ここまで一緒にいられたから、最後の時、看取ってくれなくても私は大丈夫。』
『う~ん。でもね~。』で明確な返事はできませんでした。妻は良くても。。。が本心です。
家族を不幸にしてまで働きたくはない。でも、働かないことで不幸になるかもしれない。介護は期間が分からない。もう少し考えます。
【追伸】
介護休職、本来なら事前申請が必要です。しかし、余命宣告もあり、介護休職まで必要になるかも分かりませんでした。そのため、上司からは状況をみて対応しましょうと融通をきかせてもらっています。感謝してます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。