先日沖澤のどかさん指揮N響夏フレッシュコンサート聴きに来ましたラブ


チケットも自分でもぎり、入口は消毒液あり、自動検温、席3つ以上空いています。入場退場も制限を守り、声は出さないブローボーなし、でも温かな拍手あり!
舞台もソーシャルディスタンスやマスク着用の方々、楽器同士のディスタンス、人数制限。
ソーシャルディスタンス徹底されていました。

ここでも沖澤さんのあたたかで誠実な人を繋ごうとする気遣いや思いがステージで沢山感じられました。石丸さんとのトークもお見事!のどかさん、N響デビューおめでとうございます!😭

N響さん6ヶ月ぶりのコンサート。
開催おめでとうございます!
制約の中でオケの人数も縮小され間を開けての演奏は音を補おうとして個人が息をオーバードースしてしまうので音色が集まらない場面や時間差音が出てしまうのは、いつもとはまた違ったリハの仕方や時間を重ねないといけないんだなぁと。

ヘンデル等で音や音色を集めて行くのは本当に大変なのだと感じました。
またこうしたサマーコンサートでのレパートリーとかの組み方が若い指揮者の方々のデビューのエネルギーを団員の皆様がサポートするモチベーションを集中させるのも大変な事だと思いました。

動物の謝肉祭の中でのフルートソロやピアニストの牛田智大さんの演奏の集中力は素晴らしいかった!オケ自体はやはりこれからウォームアップを経て新しい曲面を迎えられる事でしょう
コロナ禍のチャレンジ皆様ありがとうございました。

今後試行錯誤しながらこうしたコンサートを続けていく音楽界、状況に甘んぜず音楽を伝えて行くクラッシックオーケストラ業界にエールをお送りします!







NHKホール前に一点を見つめてたたずむ猫君が🐱凛々しすぎる。
そして帰りに私の故郷青山表参道にある南国酒家に!
ボックス席は他のかたがと全くお互い離れて食事を楽しめます。
青山がまだ数珠畑だったころ私はここで生まれニューヨークにいくまでここで育ちました。
伯父の介護を必要とする前なこの当時有名な原宿のアパートに晩年住んでいて、、今から60年近く前に建っても美しいその姿を見て伯父叔母を思いました。私は過去に2人に連れられてホテルのテーブルマナーを教えてもらったり、"はいから"とはなんなのかを教えられました。
戦後海外からいろんな文化を取り入れて私達は今があります。失いたくないものまた新しく呼吸して行くものを取り入れながら、芸術文化の行先を
歩いて行くのだなと感じた夜でした。
さてまたコツコツと!うかうかしていたら過去になってしまいます!





いよいよ本日7日金曜日20時
Create for the next after for corona

沖澤のどかさん登場です!!


是非お友達登録お願いいたします!