紅葉もそろそろの秋晴れの昨日、お天気が来週はよろしくなさそうなので

朝、思い立ってちょっと遠くまでドライブすることに。

 

海だあ~と昨年に立山からお持ち帰りした夏毛のオコジョのジョーイくん。

海を(湖)見るのは初めてか?

ま、その琵琶湖ですけどね。

 

ナビの言うことなど聞かない、信じない私、彦根城の傍を通り、

琵琶湖沿いの道を走り、琵琶湖大橋を渡る。

 

その後は道なりに進んで、大原に入り三千院少し前で西へ入る。

その後は初めての道。狭い一車線の国道、とんでもない勾配の峠坂道等々、

とても楽しいドライブ。

 

途中、「途中」という場所があり、笑った。

 

いい感じの家屋が並ぶ山間の集落。

この家々の前は国道なんですよ。

 

この日の目的は、こういう三角屋根(茅葺に金属板でカバーしてあると思われる)

をカメラに収めることもあった。

初めて近くで見た時から、このお屋根の虜になりまして・・

何か良いのです、大好きで、発見するだけで嬉しい異常ぶり。(笑)

 

立派な家紋と火災除けの飾りがついているおうちも多い。

 

探さなくてもいっぱいこういう屋根の家屋が建っている、京都の北部の山間部。

 

目的地の一つに着きました。

納豆餅も売り物のお蕎麦屋さんです。

R162沿いにあるグーグルマップで見つけたお店です。

ここまで家から5時間!

しかし、その価値があるお店でした。

 

 

こんな素敵な場所でお蕎麦!

 

納豆餅(左手小皿)、とっても美味しかった。

お蕎麦はおろし蕎麦にしました。

 

 

そして、これも大好物のサバずしまで

いただきまして・・

 

満足、満腹で幸せな気分を味わったのでした。

グリーンハート

ご馳走さまでした。

 

 

 

 

 

西の鯖街道もあるんですね。

昨年、遊びに行った小浜からの鯖街道の焼き鯖寿司も絶品だった。下矢印

 

 

 

この日頂いたものは店舗用のしつらえか。

サバが生っぽくお刺身みたい。

いや、これが本当の京都のサバずしなんでしょう。

こちらのもの(岐阜)はサバが真っ白に酢締めされたものばかり。

これはこれでありです。

いろいろ違っていろいろ美味しくて正解。

 

 

納豆の発祥地も諸説あるようで、この食事の後に拝観したお寺(常照皇寺)

という説もあるんですって。