2016年2月22日(月)

 

本渡バスセンター-Hondo Bus Center-(熊本県天草市)

 

171.九州産交バス(天草)
大河内経由教良木行
熊本200あ373
本渡バスセンター→教良木(940円)
7時00分~7時56分


マイクロバスのローザと小型路線車のリエッセが並んでいる。教良木は前者のようだ。
本渡バスセンターから2台一緒に発車する。しばらく走るとかなり狭い道に入る。離合は困難。海辺の道ではハザードを焚いて待っていた本渡バスセンター行きとすれ違う。離合する場所をあらかじめ決めているのだろう。向こうは中型車だけど一人しか乗っていない。


住宅街も、田舎道も、とにかく狭い道を選んで走っているんじゃないかというくらいの経路だ。え、そっちに曲がるの?
最後は森の中の狭い道を一気に下る。小さな車だからあまりスピードを緩めない。下りきった先の集落が教良木だった。


教良木-Kyoragi-(熊本県上天草市)
診療所が隣り合っているバス回転場。学校も近くにある。バス一台分のスペースしかないが、長居する運用はなさそうだ。



172.九州産交バス(天草)
知十経由松島行
熊本200か304
教良木→松島(520円)
8時12分~8時33分


おそらく本渡からやってきたバスはちょっと遅れてやってきたものの無人。さっきのバスで通った狭い県道の続きを走る。一山越えると快速あまくさ号も走る国道に出てそこからはそのまま松島へ。最後まで乗客はいなかった。写真に乗客らしき人が移っているけど、この人はあまくさ号について尋ねている人です。



松島-Matsushima-(熊本県上天草市)
コンビニの駐車場の中にある変わったバスターミナル。コンビニで産交バスの切符の発券も行っている。一番下の写真では上下のあまくさ号が共演している。ドアの位置的に左右逆の方が乗りやすそうだ・・・。



173.九州産交バス(三角)
樋合瀬高経由さんぱーる行
熊本200か132
松島→さんぱーる(410円)
9時43分~10時15分


こ こは天草の上島で本渡バスセンターは下島。この二つが天草諸島の本島といった感じなのだがそこと九州の三角半島の間にも前島、池島、大池島、永浦島という 島があって天草五橋で繋がれている。あまくさ号などは通過するだけだが、そのうち大きな前島、永浦島に寄っていくバスに乗る。


まず最初の橋を渡っ て前島へ。狭い道に入るがすぐに二車線の道になる。バスは集落の先にある二股の分かれ道の股に当たる部分にある回転場で折り返す。そして国道へ戻り3つ橋 を渡って永浦島へ。こちらはセンターラインのない道に入る。行き違いできる広さがあるが、集落の家々に駐車場がないためか路駐が多く、狭く感じる。港町の 雰囲気だが、丘をあがった運動場の隅の駐車場でバックで転回する。そして国道へ戻ると次のさんぱーるまでは2キロ以上バス停はない。ここまで乗降なし。丁 寧に集落を回った割に残念な結果となった。



174.九州産交バス(三角)
登立経由三角病院行
熊本22か2684
さんぱーる→三角産交(430円)
10時15分~10時37分


接続していたかのような三角行に乗り込む。バスは急な坂道で高度をあげて五橋の最後の橋を渡り、すぐに三角に着いてしまった。産交バスの営業所のある三角産交はJR三角駅の向かいだった。




三角産交-Misumi Sanko-(熊本県宇城市)

 

三角産交の営業所は三角駅のすぐ近くだった。あまくさ号ができる前は鉄道と天草の連絡基地だったのかもしれない。

時間があったので早めの昼食を近くの農水産物直売所で購入して営業所の待合室で食べた。魚を丸ごと押し寿司にしたこのしろ寿司と、まくらぎというお菓子だ。



このしろ寿司


まくらぎ

豆と砂糖でできた郷土菓子。食べてみたらおいしかったので再び直売所に戻ってお土産に大量に買い込んでしまった。


175.九州産交バス(三角)
松橋産交行
熊本22か2571
三角産交→松橋産交(930円)
11時50分~12時58分


三角支所で数人乗せ、バスはすぐに小道に入る。なかなか狭い道、すごい。オレンジ畑の中の手場というところと大口というところでは小道に少し入って回転場を使って出る。運転手さんがいうにはこの路線一番の狭隘路は崖崩れのため迂回になってしまっているという。これは残念。松合で我慢してね、って言われたけれ どその松合、古い街並みは美しいし、道も狭くて楽しい区間だった。なお、迂回区間はバイパスを経由したため、何度も時間調整をしながらの行程となった。

この辺りが松合かな。

 

 

松橋産交-Matsubase Sanko-(熊本県宇城市)

 



176.九州産交バス(八代)
八代市役所行
熊本200か986
松橋産交→八代駅前(790円)
13時01分~13時47分


松橋産交をゆっくり眺めてみようと思ったけれど八代市役所行きがちょうど発車するところだったので飛び乗ってしまった(上の写真は後で電車で戻り撮影)。幹線道路を淡々と走る。この先の乗継を調べてみたけれど、水俣方面へ向かうと日が暮れてしまいそうだ。今日は八代までになりそうだ。

調べ終わってうとうとしていたら八代の市街地だった。今日は熊本交通センターからサンライズ号で帰るから鹿児島本線に乗り換えられる八代駅で下車した。

 

帰りに松橋産交撮影ついでに砥用まで行ってきたのでその写真だけでも別記事にします。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ

にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村