2015年7月26日(日)
まだ閑散とした函館駅前からスタートします。
前日の旅
74.函館バス(函館)
厚沢部経由江差ターミナル行
函館200か54
函館駅前→江差ターミナル(2280円)
7時10分~9時30分

最初の路線は長距離路線。函館駅の乗り場には唯一列ができていた。このバスは函館バス随一の長距離路線のひとつだが市内も通過せずに運行する。そして七重浜を過ぎるとしばらくは峠越えだ。カーブの多い山道を進む。そして厚沢部からまた街中を走るようになる。江差町内ではこまめに停まって郊外の江差ターミナルに着いた。

江差ターミナル-Esashi Terminal-(檜山郡江差町)
75.函館バス(江差)
熊石経由大成学校行
函館200か385
江差ターミナル→あわび山荘(1880円)
10時30分~12時01分

江差ターミナル始発のバスで旧江差駅を経由する。さっきのバスとは違う経路で市内を回る。そして短距離利用が結構多い。江差病院を過ぎると利用者も減ってきて海沿いを走るようになる。
突然現れた乙部町の中心部、同じ形をした茶色い家が並ぶ。可笑内と書いてその名もオカシナイなんて地名があったり。旧熊石町に入る頃には乗客はいなくなっていた。あわび山荘は海岸沿いの停留所だった。


あわび山荘ではあわび定食をいただく。あわびの踊り焼き、刺身、てんぷらとアワビ尽くしで2,750円。宿泊客に混ざっていただきました。それぞれの食べ方にそれぞれのおいしさがあり、あわびを余すとこなく楽しめた。
76.函館バス(北桧山)
大成学校前行
函館200か702
あわび山荘→大成学校前(540円)
13時30分~13時48分

大成方面の最終便だ。海岸沿いをずっと走って宮野に着く。坂をのぼって大成支所の次が大成学校前だった。久遠地区に当たる。

大成学校-Taisei school-(久遠郡せたな町)
77.函館バス(北桧山)
北桧山行
函館200か489
大成学校前→北桧山(1250円)
14時03分~14時45分

ここから北桧山へは海沿いにはいかない。内陸の峠をトンネルなどで越えるルートだ。お客さんは江差方面から乗り継いだ人一人。終始乗降なく北桧山に到着した。

北桧山-Kitahiyama-(久遠郡せたな町)
旧国鉄瀬棚線の駅舎を利用したバスターミナルだ。北桧山出張所が併設されている。
78.函館バス(北桧山)
今金経由長万部ターミナル行
函館200か485
北桧山→長万部駅前(1250円)
14時46分~16時15分

先ほどのバスに連絡している便。上三本杉ってとこから来たんだけど結構乗っている。ここからは国鉄瀬棚線の廃止代替ルートだ。途中の今金で5人くらいが入れ替わる。そこからはフリー乗降区間だけど乗降はなかった。途中で美利河という地名があった。ピリカって読むようだ。国縫からは函館本線に沿って走る。まもなく長万部駅に到着した。
次回の旅
目次にジャンプ

~おまけ~
宿泊の伊達紋別までは鉄道移動。小幌駅はJR北海道が廃止提案をしたものの、地元豊浦町の反対で存続が決まりそうな雰囲気です。当時は廃止が決定的とされていたのであわてて車内から撮影しました 笑
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村
まだ閑散とした函館駅前からスタートします。
前日の旅
74.函館バス(函館)
厚沢部経由江差ターミナル行
函館200か54
函館駅前→江差ターミナル(2280円)
7時10分~9時30分

最初の路線は長距離路線。函館駅の乗り場には唯一列ができていた。このバスは函館バス随一の長距離路線のひとつだが市内も通過せずに運行する。そして七重浜を過ぎるとしばらくは峠越えだ。カーブの多い山道を進む。そして厚沢部からまた街中を走るようになる。江差町内ではこまめに停まって郊外の江差ターミナルに着いた。


江差ターミナル-Esashi Terminal-(檜山郡江差町)
75.函館バス(江差)
熊石経由大成学校行
函館200か385
江差ターミナル→あわび山荘(1880円)
10時30分~12時01分

江差ターミナル始発のバスで旧江差駅を経由する。さっきのバスとは違う経路で市内を回る。そして短距離利用が結構多い。江差病院を過ぎると利用者も減ってきて海沿いを走るようになる。
突然現れた乙部町の中心部、同じ形をした茶色い家が並ぶ。可笑内と書いてその名もオカシナイなんて地名があったり。旧熊石町に入る頃には乗客はいなくなっていた。あわび山荘は海岸沿いの停留所だった。




あわび山荘ではあわび定食をいただく。あわびの踊り焼き、刺身、てんぷらとアワビ尽くしで2,750円。宿泊客に混ざっていただきました。それぞれの食べ方にそれぞれのおいしさがあり、あわびを余すとこなく楽しめた。
76.函館バス(北桧山)
大成学校前行
函館200か702
あわび山荘→大成学校前(540円)
13時30分~13時48分

大成方面の最終便だ。海岸沿いをずっと走って宮野に着く。坂をのぼって大成支所の次が大成学校前だった。久遠地区に当たる。

大成学校-Taisei school-(久遠郡せたな町)
77.函館バス(北桧山)
北桧山行
函館200か489
大成学校前→北桧山(1250円)
14時03分~14時45分

ここから北桧山へは海沿いにはいかない。内陸の峠をトンネルなどで越えるルートだ。お客さんは江差方面から乗り継いだ人一人。終始乗降なく北桧山に到着した。


北桧山-Kitahiyama-(久遠郡せたな町)
旧国鉄瀬棚線の駅舎を利用したバスターミナルだ。北桧山出張所が併設されている。
78.函館バス(北桧山)
今金経由長万部ターミナル行
函館200か485
北桧山→長万部駅前(1250円)
14時46分~16時15分

先ほどのバスに連絡している便。上三本杉ってとこから来たんだけど結構乗っている。ここからは国鉄瀬棚線の廃止代替ルートだ。途中の今金で5人くらいが入れ替わる。そこからはフリー乗降区間だけど乗降はなかった。途中で美利河という地名があった。ピリカって読むようだ。国縫からは函館本線に沿って走る。まもなく長万部駅に到着した。
次回の旅
目次にジャンプ

~おまけ~
宿泊の伊達紋別までは鉄道移動。小幌駅はJR北海道が廃止提案をしたものの、地元豊浦町の反対で存続が決まりそうな雰囲気です。当時は廃止が決定的とされていたのであわてて車内から撮影しました 笑
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村