2015年7月25日(土)

久々の青森入りはJRバス東北のラフォーレ号。従来の夜行バスより足元が広いのかな、久々の夜行バスにしては快適だった。トイレ前の席だからリクライニングし放題だし、カーテンがあるのもよかった。
そこから青い森鉄道とJR大湊線の乗り継ぎだ。しかし青い森鉄道に乗ってると整理券発券機の故障で10分遅れてしまった。野辺地で接続する快速しもきたは待ってくれたものの、下北駅にはバスの出発時刻と同じ11時10分の到着、大急ぎの乗り継ぎとなってしまった。
前回の旅
70.下北交通
佐井線
むつBT/大畑駅経由佐井車庫行
青森22か982
下北駅→フェリー乗場前(2050円)
11時10分~13時08分

大湊線が遅れたものの、接続待ちをしてくれていた。恐山行、佐井行ともに10分発。列車を降りた人はみんな猛ダッシュだ。
バスは鉄道連絡の5人ほどを乗せて発車する。むつBTでも5人くらい乗ってきて予想外の乗客数だ。大畑駅までは下北交通鉄道線の廃止代替も担う。橋梁などは沿線にまだ残っていた。40分ほどで大畑駅。ここで小休憩だ。

大畑駅-Ohhata station-(青森県むつ市)
この先は海を見ながら北上する。大間高校で高校生の集団が乗ってくる。これまでの利用者はほとんど高齢者だったから少し安心した。大間の大きな集落に入る。大間崎の周辺だけが観光地化されていてマグロのモニュメントが置かれていたりする。集落を越えた先がフェリー乗り場だった。

フェリー乗り場での遅めの昼食は貝焼き定食。下北地方の郷土料理で大粒のホタテや海老、イカが入る。
71.津軽海峡フェリー
大函丸
学生スタンダード2340円
大間港→函館港
14時10分~15時40分

路線バスの旅初の海峡横断だ。大間から七重浜にある函館港へが本州から北海道への最短航路となる。今回利用した雑魚寝の他に座席や個室がある。フェリー乗り場、そして船内がとても綺麗で驚きだ。所要時間は90分、横になってウトウトしているうちに着いてしまった。
72.函館バス(日吉)
ガス会社前経由日吉営業所前行
函館200か79
フェリー前→五稜郭(240円)
16時08分~16時30分

徒歩の人は全員函館帝産バスのシャトルバスに乗っていってしまった。純粋な路線バスに拘りたいので自分は函館バスを使おう。
ガス会社前での乗り換えもできるが街中の五稜郭で乗り継ごう。
73.函館バス(函館)
151函館バスセンター行
函館200か722
五稜郭→函館駅前(240円)
16時35分~16時51分

適当に来たバスに乗る。ここから駅まではずっと市電に沿って走るから乗降はなかった。道は空いてて函館駅までさほどかからなかった。

市電で谷地頭温泉で入浴後、夕食は大門横丁の龍鳳で函館ラーメンをいただきました。
塩ラーメンってこんなにおいしかったっけと・・・
明日の旅
目次にジャンプ

にほんブログ村

久々の青森入りはJRバス東北のラフォーレ号。従来の夜行バスより足元が広いのかな、久々の夜行バスにしては快適だった。トイレ前の席だからリクライニングし放題だし、カーテンがあるのもよかった。
そこから青い森鉄道とJR大湊線の乗り継ぎだ。しかし青い森鉄道に乗ってると整理券発券機の故障で10分遅れてしまった。野辺地で接続する快速しもきたは待ってくれたものの、下北駅にはバスの出発時刻と同じ11時10分の到着、大急ぎの乗り継ぎとなってしまった。
前回の旅
70.下北交通
佐井線
むつBT/大畑駅経由佐井車庫行
青森22か982
下北駅→フェリー乗場前(2050円)
11時10分~13時08分

大湊線が遅れたものの、接続待ちをしてくれていた。恐山行、佐井行ともに10分発。列車を降りた人はみんな猛ダッシュだ。
バスは鉄道連絡の5人ほどを乗せて発車する。むつBTでも5人くらい乗ってきて予想外の乗客数だ。大畑駅までは下北交通鉄道線の廃止代替も担う。橋梁などは沿線にまだ残っていた。40分ほどで大畑駅。ここで小休憩だ。


大畑駅-Ohhata station-(青森県むつ市)
この先は海を見ながら北上する。大間高校で高校生の集団が乗ってくる。これまでの利用者はほとんど高齢者だったから少し安心した。大間の大きな集落に入る。大間崎の周辺だけが観光地化されていてマグロのモニュメントが置かれていたりする。集落を越えた先がフェリー乗り場だった。

フェリー乗り場での遅めの昼食は貝焼き定食。下北地方の郷土料理で大粒のホタテや海老、イカが入る。
71.津軽海峡フェリー
大函丸
学生スタンダード2340円
大間港→函館港
14時10分~15時40分

路線バスの旅初の海峡横断だ。大間から七重浜にある函館港へが本州から北海道への最短航路となる。今回利用した雑魚寝の他に座席や個室がある。フェリー乗り場、そして船内がとても綺麗で驚きだ。所要時間は90分、横になってウトウトしているうちに着いてしまった。
72.函館バス(日吉)
ガス会社前経由日吉営業所前行
函館200か79
フェリー前→五稜郭(240円)
16時08分~16時30分

徒歩の人は全員函館帝産バスのシャトルバスに乗っていってしまった。純粋な路線バスに拘りたいので自分は函館バスを使おう。
ガス会社前での乗り換えもできるが街中の五稜郭で乗り継ごう。
73.函館バス(函館)
151函館バスセンター行
函館200か722
五稜郭→函館駅前(240円)
16時35分~16時51分

適当に来たバスに乗る。ここから駅まではずっと市電に沿って走るから乗降はなかった。道は空いてて函館駅までさほどかからなかった。


市電で谷地頭温泉で入浴後、夕食は大門横丁の龍鳳で函館ラーメンをいただきました。
塩ラーメンってこんなにおいしかったっけと・・・
明日の旅
目次にジャンプ

にほんブログ村