篠山市内にはかつて多くの国鉄バス路線が走っていた。これから乗る後川線も国鉄バスだった。国鉄時代は今回下車した後川下までの運転だったが現在はその先の後川奥まで運転されている。
さて、篠山口駅から現地入りして再開だ。
前回はこちら


93.神姫グリーンバス(篠山)
八上/城東公民館経由後川奥行
神戸200か858
篠山営業所→後川下(620円)
9時00分~9時30分


篠山営業所を9時に出るバスは4台ある。でも乗り場はひとつしかない。順に篠山口駅、柏原駅、大芋、最後のが後川奥行だった。この便だけが唯一八上経由となっていて昨日と経路が被らない。単独区間になるとヘアピンカーブで山道を上る。上った先が後川かと思ったがすぐに同じようなカーブで下った先が後川の集落だった。後川上は郵便局やJAがあって集落の中心のよう。阪急バスも日生中央から乗り入れている。そこから川沿いに進んだところが後川下だった。雨が強くなってきたので屋根があって助かった。後川は「しつかわ」と読む。


94.神姫グリーンバス(篠山)
小柿行
神戸200か3067
後川下→小柿(290円)
9時45分~9時58分


乗り込むと小柿での三田行の接続が1時間だと言われる。だけどそれを乗り継ぐしかないので了承して席につく。この路線は火、木はコミバス扱いで後川下~籠坊で運賃200円均一という。バスは左折すると行き違い困難な狭隘路に突入する。幸い対向車がなかったが東京から旅をしてきた中でもかなり狭い方だ。バス停3つ分だけど結構長かった。

 


95.神姫バス(三田)
21木器/三田駅北口経由市役所前行
神戸200か2632
小柿→三田駅北口(690円)
10時58分~11時42分


台風で午後通学となった女子高生と休んで遊びに行くという友達を乗せてバスは発車する。大型車だけれどところどころ道が狭くなる。木器で五人ほど乗り込んだのを皮切りに最終的には立ち客が出るほどだった。バスは駅で残った二人を乗せて市役所へと走っていった。


関西学院大への送迎を担う連接バス


96.神姫バス(社)
10久米経由社営業所行
神戸200か3186
三田駅→社営業所(1110円)
12時35分~13時43分


車内が広々とした大型ワンステップバスは久々だ。みんな前方に座ってしまったから後方の2人掛け席に座る。
三木市内に入ると徐々に降車していく。昼間はこの1便だけだけど地元の人には結構使われているようだ。加東市に入って残っていたのは三木市内からの高校生だけだった。意外に長距離利用は少ないようだ。町ごとに旧道に入っていく。途中には渡瀬、天神といった車庫もあった。


97.神姫バス(社)
36三木営業所経由明石駅行
神戸200か215
社営業所→吉田(1060円)
14時25分~15時45分


前後ドアの車両でやってきた。幹線格のバスだ。小野市に入り神鉄と交差して併走する。駅の最寄りのバス停でも駅名は案内されない。乗り換え需要が少ないのだろう。もともと乗客は多かったが神戸市西区、明石市と進むにつれて立ち客が出るほどになってきた。遅れが大きくなってきて明石駅到着がニコパ徳用期限の16時に間に合わなそうだ。ニコパに徳用が残っているので途中で降りて寄り道することにした。


98.神姫バス(明石)
22がんセンター経由明石駅行
神戸200か3335
吉田→明石駅(210円)
16時47分~16時02分


西明石からやってくるバスは遅れ気味でやってきた。さっきのバスより早く左折して病院を経由する。駅到着は先ほどのとほぼ同じだった。


99.山陽バス
60太寺経由朝霧駅前行
神戸200か2593
明石駅→明舞北センター(210円)
16時55分~17時16分


急ぎ過ぎて疲れてしまったのでここでちょっと休憩。次のバスは明舞団地へ向かう路線。
駅を発車するとすぐに丘を上っていく。坂道の途中で右手に明石海峡大橋が見えた。バスはぐんぐん上って団地に入っていく。この辺りは傾斜に一戸建て、てっぺんに団地が建てられているようだ。上りきった先の明舞北センターで下車した。


100.神戸市交通局(垂水)
52舞子駅前行
神戸200か3735
明舞北センター→舞子駅前(210円)
17時22分~17時40分


今回最後のバスだ。いくつか曲がると道なりに下り坂。途中から学園都市からの山陽バスの後追いとなってしまい、乗客はなかった。JRのガードをくぐり舞子駅バスターミナルに到着した。


さて次回は明石海峡大橋を渡って淡路島、そして四国に上陸します。

目次にジャンプ



 



プレミアムドリームで帰るのも今日で最後ですね



目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村