難波から近鉄奈良線とけいはんな線を乗り継いで学研北生駒に戻ってきた。奈良線は帝塚山学園の生徒さんたちで混み合っていた。関西地区でこれほど土日に人を乗せる路線も少ないだろう。生駒からのけいはんな線は末端区間だから予想通りがらがらだった。
さぁ人気のない土曜のロータリーから今日は始めよう。今回は鉄道での移動や、奈良交通以外のバスで新宿で事前に購入したスルッとKANSAIのツーデーパスを使った。4000円で2日間、多くのバスや私鉄が乗り降り自由になるのだ。
前回はこちら。
72.奈良交通(北大和)
188生駒台経由生駒駅北口行
奈良200か640
学研北生駒駅→生駒駅北口(390円)
9時40分~10時05分

再開する学研北生駒の至近には北大和営業所のある。この路線は営業所からの出庫便で本数も少なく間隔も偏っている。
駅を出てすぐの丘を越えるとすぐに生駒からの路線と同じ道を走る。ニュータウン路線だから新興住宅地を走るのかと思いきや、田圃の中の古い集落も走る。狭隘路もあってお腹いっぱいな路線だった。
73.奈良交通(北大和)
79北谷公園経由田原台一丁目行
奈良200か234
生駒駅南口→田原台一丁目(310円)
10時31分~10時48分

北田原台へは本数が多く経路も三つある。やってきたのはショートカットする北谷公園経由だった。なんだか風景が仙台市の西中山系統に似ている気がする・・・。住宅を越えた先の交差点が田原台一丁目だった。
74.京阪バス(交野)
18京阪私市経由京阪交野市駅
大阪200か1822
田原台一丁目→京阪交野市駅(360円)
11時15分~11時49分

何度か京阪バスが来たけれどそれは四條畷市のコミュニティバス。今度のバスは奈良交通と共同で生駒まで走っていたが分割された路線。
北田原を出て磐船神社の周辺は道幅が狭くハイキング客も多い。週に4往復しか走らない路線だからか道の真ん中を歩いていたハイキング客たちはびっくりしてバスをよける。突然宅地になるとそこが私市駅だった。京阪に併走して交野市に到着。他に2人の乗降があり、うち1人は全区間乗った。この路線は運行時間的に星田園地や磐船神社への行楽路線として残っているようだ。今回はそのような利用は見られなかったが。
75.京阪バス(交野)
9住吉神社経由津田駅
大阪200か2952
京阪交野市駅→津田駅(230円)
12時01分~12時25分

香里園始発のバスは大型車だけど立ち客ありでやってきた。駅で入れ替わるけど席はほとんど埋まる。バスは大型車ではきついような狭い道を走る。譲ってもらいながら普通の道に出ると間もなく学研都市線の津田駅だった。
津田駅⇒(徒歩約600m)⇒津田西町
76.京阪バス(枚方)
71関西外大経由穂谷行
大阪200か3288
津田西町→穂谷(230円)
12時48分~13時09分

枚方市駅からのバスだがすでに立ち客がいる。ほとんど外大の学生だろう。ただ一般客も多い。外大キャンパスに乗り入れても降車ボタンは押されない。しかしドアが開くと自分以外全て降りてしまった。さらに坂を上った先が穂谷だった。
77.京阪バス(京田辺)
80関西外大経由近鉄新田辺行
京都200か754
穂谷→近鉄新田辺(210円)
13時31分~13時51分

京阪バスのはずだけど宇治茶グリーンのバスだ。行きとは対照的に外大では誰も乗ってこなかったが単独区間で乗車が多かった。新田辺に着くころにはほとんどの席が埋まっていた。こことこの次のバスではJR京田辺駅の利用はほとんどなかった。市の中心はやはり近鉄駅のようだ。
78.京都京阪バス(八幡)
62維中前経由緑苑坂行
京都200か577
近鉄新田辺→維中前(440円)
14時15分~14時45分

京都京阪バスは今年4月に京阪宇治交通が京阪シティバスと合併して改称した会社。ここからは旧京阪宇治交通の路線だ。
車椅子用のスロープが見つからなくて3分ほど遅れて発車する。そのことを降りる乗客一人一人に謝る丁寧な運転手さん。この沿線はまだ開発中のようで土が剥き出しにされた山も多い。宇治田原町に入ると街のはずれに維中前バス停はあった。
79.京都京阪バス(八幡)
180京阪宇治駅行
京都230あ6316
維中前→JR宇治駅(430円)
15時06分~15時35分

全般として下り坂。山道が多くて客が始発終点付近に偏っていた。次第に客が増えてくると間もなくJR宇治駅だった。乗り継ぎ時間が短く済みそうなので、終点ではなくここで乗り換えることにした。
80.京都京阪バス(八幡)
21神明経由京阪淀駅行
京都200か1607
JR宇治駅→近鉄大久保(210円)
15時37分~15時52分

この辺まで来ると都会の風景になってくる。本数も多いし車内も混んでいる。終始住宅街を走って大久保到着。
81.京都京阪バス(八幡)
25まちの駅イオン久御山店経由京阪中書島行
京都230あ9336
近鉄大久保→京阪中書島(400円)
15時57分~16時31分

こちらも先ほどと同じような路線で住宅街で駅からの人々を降ろしていく。車内が空いたところでイオンモール久御山に到着して買い物客を乗せる。そこからは高速道路下の自動車専用道路をスピードをあげて突っ走る。中書島周辺まで途中停留所はなく、駅に近い中書島バス停で自分以外全て降りてしまった。
82.京都市交通局(横大路/MK)
南8藤森神社経由竹田駅東口行
京都200か1050
京阪中書島→竹田出橋(230円)
16時57分~16時20分

藤森を経由して竹田へ行く路線。小さなバスでやってきた。小型バスとだけあって狭い道を走る。藤森神社近くで渋滞にはまった。予定している竹田駅での乗り換えが難しそうなので一つ手前の出橋で下車した。
83.京都市交通局(横大路/阪急)
81京都駅前行
京都200か537
竹田出橋→京都駅前(230円)
16時25分~16時44分

国道を北上するバスだ。このバスが中書島を経由していたことを京阪中書島に着いてから知った。そして京阪中書島はロータリーに乗り入れずに通過するから乗り継げなかったのだ。乗客も多くて道も混んでいる。夕方の京都はこんなんだから大変だ。バスは遅れたまま京都駅に到着した。
84.京都市交通局(洛西/近鉄)
四条河原町ショッピングライナー(三条京阪行)
京都200か2654
京都駅前→三条京阪(230円)
16時47分~18時24分

最後のバスはショッピングシャトルといって休日限定で四条烏丸まで急行運転する市バス。観光客が大量に乗り込んだけれどやはり渋滞にはまる。四条烏丸と四条河原町で全て降りてしまった。逆に河原町通りから河原町、烏丸、高倉と停まって四条大宮辺りを終点とした方が買い物客にはよさそうな気がするが、どうなんだろう。
貸し切り状態のバスはゆっくりと川縁のロータリーへ入った。2dayパスを機械に通して最後のバスを降りた。
長かった東海道路線バスの旅もこれでおしまい。無事京都三条大橋に到着しました。

まだまだ西へ。
乗り継ぎの旅は続きます。
次回はこちら。
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村