さて、三回にわたって紹介している五條西吉野線も最終回です。
前回の分はこちら


専用道黒渕くろぶちです。
沿線の花がきれいです。集落も近いです。



崖沿いを進みます。



駐車場が見えてくると



専用道城戸じょうどの構内に入ります。


専用道の終点です。駅用地だったため広いスペースがあります。鉄道になっていたら行き違いができるはずだったのでしょう。
JRバス時代はここが終点でした。


五新鉄道の施設はこの先のトンネルに続いています。トンネルにつながる橋は駐車場として活用されています。


バスは専用道から降りていきます。


一般道に入ります。西吉野方面に左折です。


県道20号線です。下市町に至ります。かつては下市口駅まで奈良交通の路線がありましたが2009年に城戸~平原間で区間廃止されています。


さらに左折して丹生川を渡ると終点です。


西吉野温泉終点です。



坂の上の折返所で休憩後すぐに折り返します。

1939年着工という歴史のある路線の廃止は非常に残念です。しかしJRとして廃止された路線を12年間にわたって守ってきた奈良交通と五條市は素晴らしいです。今回の再編では当路線廃止分が専用道に並走する168号線経由で増発されます。五條BC~西吉野温泉もR168経由で新設されるので実質的に地域の足が失われる区間はありません。状況は非常に厳しいですが、これからも八木新宮線をはじめとする168号線の路線を守っていってほしいものです。


乗車データ
11五條西吉野線
奈良交通葛城営業所
奈良22き447
五條バスセンター~西吉野温泉(550円)
15時35分~16時10分往路
16時25分~17時00分復路




~おまけ~
帰りには下市口駅まで26系統大淀五條線を利用しました。10月より下市口駅発着に短縮されます。
追記:残念ながら平成27年9月末を以って廃止されました。


三在で右折して伊勢街道を走ります。


佐名伝地区は狭隘路です。


木材集積場があります。





下市口駅到着です。
路線短縮後は大淀BCへは下市口駅で八木駅行に乗継が必要になります。


乗車データ
26大淀五條線
大淀バスセンター行
奈良200あ16
五條バスセンター→下市口駅(550円)
17時24分~17時48分






目次にジャンプ


にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村