前日の旅はこちら


2014年5月2日(金)


48.仙台市交通局(実沢)
825北山トンネル経由西中山行
仙台230あ6421
仙台駅前→西中山(490円)
8時10分~8時49分

通学客でごった返すバスプールから発車する。市街地を出る頃には席が埋まった。北山トンネルを抜けると一気に郊外の風景。そして住宅街に入っていく。大観音が見えてくると見える住宅も新しいものに変わっていく。西中山は住宅街の中にある回転場だった。

西中山-Nishi Nakayama-(仙台市泉区)


49.仙台市交通局(実沢)
長命ケ丘二丁目経由泉中央駅行
仙台230あ6269
西中山→泉中央駅(420円)
9時20分~9時50分

平日のみ3.5往復の路線。だけど利用客は多い。新興住宅地の並木道を走る。泉中央駅に着く頃には立ち客も出るほどだった。


50.ミヤコーバス(吉岡)
宮城200か1983
あけの平経由吉岡(道下)行
泉中央駅→大和町バスターミナル(730円)
10時57分~11時33分

5分前に乗り場に行くと長い列が…。しかしほとんどの人は2分前のイオン富谷行に乗ってしまった。
ひたすら国道4号線を北上する。途中、高台の住宅地などに寄って客を降ろしていく。仙台北営業所併設の宮城交通本社。こんな郊外にあるのか…。大和町バスターミナルは役場前の新しいバスターミナルだった。

大和町バスターミナル-Daiwa Town Bus terminal-(宮城県大和町)




51.大衡村―万葉バス(ミヤコー吉岡)
大森線(西股行)
宮城230さ5121
大和町バスターミナル→大衡村役場(100円)
11時49分~12時11分

前のバスが10分遅れたのでぎりぎりの乗り継ぎとなった。ただ、20分後に目的地まで同じ経路の便があってそちらを予定していたのだ。週に二回、月金だけ走る路線だ。放送がないから事前に役場までと伝えておく。途中で5人ほど拾い、町中で降ろしていく。そこを出て原っぱになると役場だった。



52.ミヤコーバス(古川)
古川駅経由古川営業所行
宮城200か1052
大衡村役場→大崎市民病院東(500円)
13時20分~13時56分

昼食を終えて走って乗り場に行くとさっき見かけたバスが発車するところだった。大衡村内は自分だけ。途中往路で忘れ物したおじいちゃんが乗ってきたから探してあげたり…。その後次第に客は増える。次のバスを調べてみると駅ではぎりぎり乗り継げないようだ。しかしどちらも街中を回る。病院で降りれば乗り継げるかもしれない。この先の乗り継ぎもぎりぎりだからここで余裕を作っておこう。次のバスが15分遅れたら明日の予定も崩れてしまう。さっきのことですっかりチキンになってしまった。病院では約半分の人が降りた。
なお2014年7月より大崎市民病院移転に伴い、大崎市民病院東は片倉病院前に改称。


53.ミヤコーバス(築館)
築館町経由栗原中央病院行
宮城200か1367
大崎市民病院東→築館町(500円)
14時07分~14時56分

今度のバスもそれなりに乗っている。寄道しながら幹線道路を進むというこれまでと同じスタイル。半分くらい来たところで睡魔が…。
起こされたのは築館のアナウンスで押された降車ボタンだった。危なかった。


築館町駅-Tsukidatemachi Station-(宮城県栗原市)
築館町駅は国鉄自動車駅として歴史のある駅。駅舎が残っているうちに来れてよかった。ところで貼り紙はJRバス東北のもの。まだ手放してないみたいだ。

東日本急行の売り場が向かいにある。上の写真は仙台行のバス。


ミヤコー築館営業所


53.ミヤコー(築館)
金成、有壁駅経由一関駅前行
宮城200か2367
築館町→一関駅前(500円)
16時48分~17時52分

最後もミヤコーバスの運行だ。県境を越えて一関まで行く。築館町は自分と入れ替わりで小学生が降りていった。そして病院から四人乗った。乗務員の乗降記録によると小学生は隣の小学校前から乗ったようだ。100mも離れていないけれど…無料なのかな。
金成総合支所ではくりはら田園鉄道のレールがしっかりと残っているのを見ることができた。金成地区で最後の女子高生二人を降ろしてしまうと一関地区まで自分だけとなった。

有壁付近では線路に沿って走る。線路はトンネルばかりだがバスは坂道で越えていく。5分程度の遅れで一関駅に到着した。


明日はこちら


目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村