水が付くのにSuicaが使えない水郡線に久々に乗って来ました

水郡線の始発駅と言えば水戸駅な訳ですが

水戸駅と言えば特急スーパーひたちという訳で、上りのスーパーひたちの新型電車が指定席が満席だとの事を詫びる放送が繰り返されてて出だしは上々なんだなって思いました

水郡線専用の

キハE130系

正直推せないですね

仮に郡山まで利用する場合3時間にも及ぶ乗車時間になる訳ですから、お見合い式のクロスシートも嫌だし、何より東日本得意のクッションの無い直角に近いシートは疲れる!

鉄旅に配慮出来るJRって西高東低だなって思うよね

まぁ水郡線自体も余り面白味もない路線なんですがね

前半の常陸大宮あたりまではデフォルトでこんな田園風景が続きます

で袋田や常陸大子に近付くにつれ、久慈川の渓流とマッチした絶景が続きます







が福島県に入ったら再び普通の田園風景なので面白味に欠けます。

それでいて時間も掛かるんで18きっぷのコストパフォーマンスは悪いっす

かつ沿線住民の生活路線として重宝され、本数の割に混雑も凄いんで余りオススメしません

郡山と常磐線方面なら磐越東線の方が景色的に面白いです

まぁとりあえず郡山まで乗りましたが(笑)











Android携帯からの投稿