筑波山からの帰り
せっかくなんで鉄道ヲタクなら誰もが興味あるであろう場所に地上から初上陸!
そう、全国に数ヶ所存在する直流電化と交流電化の境界線
デッドセクション
東京近郊では茨城県取手市の取手駅と藤代駅の間に存在する
近辺だとつくばエクスプレスの守谷とみらい平の間、水戸線の小山と小田林間がそう
だから直流専用電車であるE231系を使用している常磐線快速電車は取手から北には行けないって訳です
つくばエクスプレスも守谷で折り返す各駅は直流専用電車。つくば駅まで入線する快速電車には交直流電車が使われている
直流専用電車と比べて交直流電車だと莫大な費用が掛かる為に、例えば関西のアーバンネットワーク等は、福井県の敦賀駅まで直通の新快速を通す為に、本来北陸線の長浜や近江塩津にあったデッドセクションを敦賀駅以北に移動する工事を施した訳だが、東京近郊でなぜこのようなデッドセクションが存在するのかと言えば、茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測に影響を与える恐れがある為に、同所の半径35キロ以内は直流電化はNGなんだとか
そんなデッドセクションを通過する時の特徴と言えばコレ!
この動画をご覧あれ!
因みに現在は車内灯が消えてしまうのは定期列車ではスーパーひたち号の車両のみとか
でもエアコン等は一旦消えちゃうから分かりやすいかと
前置き長くなりましたが(笑)
デッドセクションを示す標識
デッドセクション下の架線
デッドセクションを通過する電車
水戸線の小山ーヲタ林(笑)間ではさっきの動画みたいな現象を堪能出来る筈です
Android携帯からの投稿
せっかくなんで鉄道ヲタクなら誰もが興味あるであろう場所に地上から初上陸!
そう、全国に数ヶ所存在する直流電化と交流電化の境界線
デッドセクション
東京近郊では茨城県取手市の取手駅と藤代駅の間に存在する
近辺だとつくばエクスプレスの守谷とみらい平の間、水戸線の小山と小田林間がそう
だから直流専用電車であるE231系を使用している常磐線快速電車は取手から北には行けないって訳です
つくばエクスプレスも守谷で折り返す各駅は直流専用電車。つくば駅まで入線する快速電車には交直流電車が使われている
直流専用電車と比べて交直流電車だと莫大な費用が掛かる為に、例えば関西のアーバンネットワーク等は、福井県の敦賀駅まで直通の新快速を通す為に、本来北陸線の長浜や近江塩津にあったデッドセクションを敦賀駅以北に移動する工事を施した訳だが、東京近郊でなぜこのようなデッドセクションが存在するのかと言えば、茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測に影響を与える恐れがある為に、同所の半径35キロ以内は直流電化はNGなんだとか
そんなデッドセクションを通過する時の特徴と言えばコレ!
この動画をご覧あれ!
因みに現在は車内灯が消えてしまうのは定期列車ではスーパーひたち号の車両のみとか
でもエアコン等は一旦消えちゃうから分かりやすいかと
前置き長くなりましたが(笑)
デッドセクションを示す標識
デッドセクション下の架線
デッドセクションを通過する電車
水戸線の小山ーヲタ林(笑)間ではさっきの動画みたいな現象を堪能出来る筈です
Android携帯からの投稿





