飲食店の人手不足問題について(現場の声)

 

こんにちは、よしまるです。

今日はWワークのラーメン屋さんのことを書きます。

 

先日、いつも通り夜のシフトに入って働いていたら休憩を終えて厨房に入ってきた店長が、

「いまLINEを見たら、2人のバイトさんから『辞めます』っていうメッセージが届いてましたよ……」

と、ぼやいていました。

 

わたしの感覚からすると、LINEで退職の意向を伝えるというのが信じられなかったので、思わず「LINEで連絡ですか⁉」と訊いてしまったのですが、店長曰く、

「今はそんなもんです」

とのこと。マジですか? 今はLINEで退職するのが当たり前なんですか?? 50歳のおじさんには信じられないです。

※この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えてください

 

人手不足を訴える飲食店の貼り紙。ウチも他人事ではないです……

 

飲食店やホテル業界でなかなか働き手が確保できず人手不足が常態化しているというニュースを最近よく見かけるかと思います。ウチのラーメン屋さんも例外ではありません。人、足りません!

 

特に夜のシフトに入ってくれる学生バイトさんがいません。ウチのお店は22時50分ラストオーダーで23時閉店なのですが、閉店後の締め作業があるのでラストのシフトに入ると仕事を終えてお店を出られるのが23時40分~0時になります。

 

仮に0時過ぎに家に帰ったとすると、お風呂に入ったりして就寝するのが午前1時頃。そうすると、翌日の学校に影響が出るらしいんです。朝7時に起きようとすると睡眠時間は6時間弱になります……。だから、22時までのシフトにして家に帰ってしまうんですよね。

 

ウチのお店でも、人手不足を補うために一度帰宅した店長が22時にもう一度出勤してきたりしています。レッドブルを飲んで、厨房の水道で顔を洗って、眠気を吹き飛ばしながら働いています。こういう時の店長ってピリピリしていて当たりが強くなるので、一緒に働くのイヤなんですよねー。以前ここに書いた、麺を投げられたときもそんな状況の日でした。

 

 

先日、ネットで「コンビニ業界で人手不足が深刻」という記事を読みました。取材を受けていたコンビニの店長さんが言うには、10年くらい前までは人を選び放題だったそうです。就職氷河期の影響で正社員になれず非正規で働かざるを得ない人が、シフトの融通がききやすいコンビニ業界に流れてきたため、それこそ“大企業で管理職が務まるレベルの人材”が応募してきてくれた時代があったとのこと。

 

今はみんなが正社員になれる時代ですから、バイトに応募してくれる人材のレベルがガクっと落ちてしまったと嘆いていました。外国人を採用して働いてもらっているけど、やっぱり文化や習慣の違いは大きくて、

 

「なぜ働いている間は立ちっぱなしでなければならないの?」

「レジに椅子を置いてほしいです」

 

と言われることも多いとか。そうした時には日本の接客や習慣について根気良く話して理解してもらう必要があるということでした。

 

ウチのお店の時給は1,050円なんですけど、埼玉県内の飲食店としては標準だと思うんですよね……。埼玉といっても東京都北区に隣接していますから、そこまで足を伸ばせばもっと時給の良い職場もあると思いますが……。あ、もちろん22時以降は時給25%アップです!

 

人手が足りないので、必然的に仕事は忙しくなります。本来、3人配置が望ましい土日の夜の時間帯に2人しか入れなかったりしているわけですから、そりゃ忙しくなりますよね。で、忙しさに嫌気が差してバイトが辞めてしまう。そしてまた人手が足りなくなる……という悪循環に陥っています。

 

わたしなんかはもう50歳で他に雇ってくれるところも少ないですから今のお店を辞めるつもりはありません(せっかく仕事も覚えたし!)が、学生さんなら仕事は選び放題でしょうからね。辞めたって一瞬で次のバイトが見つかるはずです。それもあって、「ここ忙しいし、もうやーめた」ってな感じになってしまうのでしょうか……。

 

今は、近隣の店舗のスタッフに急遽ヘルプに入ってもらったり、パートさんのお子さん(しかも長女&次女の2人)をバイトで雇ったり、22時までのシフトで入った大学生に「なんとかラストまでやってくれないかなー」とお願いをすることでお店をまわしてます。ギリギリです。冒頭に書いたように本当に2人も辞めてしまうと、もっと人が足りなくなります……。やばいです。

 

学生さんにとっては、ラーメン屋さんってあまり魅力的な仕事ではないですかね? 賄いもありますよー!(笑)

 

本日(土曜日)と明日(日曜日)の夜も出勤ですが、また忙しくなるんだろうなーと、若干不安な気持ちがあります。お仕事を始めてまだ半年ですが、結構貴重な戦力になっちゃってるんですよね、これが。まわりが辞めていくだけなんですけど。人手が足りないことでまた店長が愚痴ると思いますが、そうした愚痴を聞くことも含めて仕事と捉えてがんばって働いてきます。

 

 

早く借金を返さなきゃ……。

  ↑

 学生さんにはこういう切実な事情がないから仕事が続かないのかもしれないです……