正月休み明け
ギターコンビのたっちん(お菓子置いてあるから分かるよね
)と2人でコソ練。

いわゆるコソレンジャーしてきました。
で、
そそそ。
今日は足元のカラフルな箱。
エフェクターボックスについて語るんだったよね

こいつら
友達なんかにも「大ちゃん、足元のアレなに?どんなの?」
たまに聞かれるんだけど、話すと長くて専門的な話になり過ぎるし、たいがい酔っ払ってるから、
「あー。あれはね、お菓子入ってるんだ。
。。。
色んな
」

なんて、答えるんだけど今日は少しだけ、簡単に説明するね

名前はエフェクター。
エフェクト=効果、影響
名前の通りギターの音に効果、影響を与えて、最終的にアンプのスピーカーから出る音に色々な変化を与えてくれる愉快な箱だよ

で、ギターのエフェクターは、足で踏める様に設計されてるんだ。
両手はギター弾いてるからね。
足で踏む事によってLIVEなんかでリアルタイムで音が変わるって訳だ。
もちろん足で踏むコンパクトタイプのエフェクターだけじゃなくて、レコーディングスタジオ何かでよく見掛ける
ラックタイプのエフェクターや
ライン録音する時に使えるタイプ
パソコンの中にもあるよ。
で、
俺は、エフェクターってのも大事な楽器の一つで、無数にある中から、どのエフェクターを選んで、曲のどの場面で使うかってのもギタリストの大事な一つのセンスだと思ってるんだよね

ギターのフレーズも当然大事だし、更に音色(おんしょく)にもこだわるってな訳。
何より、色んな音が出て楽しいしね!
もちろんアンプ直も好きだよ!
でも、多彩な楽曲で、色んな世界を表現するThe Joe Rangerにはマストアイテムなんだ

で、これが今のラインナップ
けっこうシンプルだと思う!
真ん中上に
電源を分配する白のパワーサプライ
右行ってチューナー
で、右端のデカくて長いのが定価7万もする高すぎるワウ。
ロジャーメイヤー ワウペダル
ジミヘンのエンジニアだったロジャーメイヤーさんが開発したから、この名前なんだ。販売終了してるからもう無いよ。
昔買ったのを直して使ってるよ

で、ちっこいけど外せないMXRマイクロアンプ。
プリアンプだね。
で、歪み系が2種類で
ブルース・ドライバーと
ラット
ラットはブースターとしてソロなんかで使ってるよ!
次のスモール・クローンはコーラス!
で、ラスト1番左がLINE6のディレイだね!
音楽やってないとわけ分かんないよね!
他にも色々あるよ!
うん!!
段々説明が大雑把になってきてるよね

そう。
説明。
疲れちゃった

それぞれのこだわり何かはまた気が向いたら書くね(笑)
また来週

良い週末を
ロッケンロー

