教科書購入でトラブル
ちょっと腹の立つ事がありました…。
事の発端は娘の教科書。
3月中旬に車で片道40分かかる学校の会場まで夫が買いに行ってくれたのですが、教科書販売所の偉そうなオッサンが全く分かっていなかったらしく、ちゃんと指示した物を何度も確認されて私に電話までして確認した挙句、リストでは必修になっている数Ⅲの教科書が入っていなくてね。
しかも夫がその場で中身を確認してこなかったんです。
子供の使いかよ…
更に娘に「中身がちゃんと入っているか確認しなさいね」と言っておいたにも関わらず、4月の中旬になって娘が「数Ⅲの教科書がない」と言い出しました。
すぐに教科書専売所に電話をしたところ、すっごい感じの悪い中年女性が応対してくださいまして、レシートがないと渡せないと言うのです。
それは仕方ないとは思いますが、そもそも一覧に入っている必修の教科書が漏れるのっておかしくないですか
その事に対しては、詫びの一言もありませんでした。
1ヶ月も前のレシートなんて取っているか分からないし、そもそも必修でセットになっているはずの教科書を何故入れ忘れるような事が起きるのでしょうかと聞いたのですが、まあこんな会社のスタッフを信用した夫が馬鹿だったのだと思い、押し問答の末に引き下がりました。
その後あちこちひっくり返してレシートを探してみたら、結局代金は支払われていませんでした
ここまでが先月中旬の話。
電話での態度でかなり気分を害したので、あーめんどくさいなーと思いながらもまだ当分使わないだろうからそのうち発注しよー、と思っていたら、今週突然娘から
「数Ⅱが終わったから来週から数Ⅲに入る」
と言われて。
えーっ、先週は「中間テストが終わったら」って言ってたじゃん…
仕方なく教科書供給所に電話しましたら、これまた驚くほど感じの悪いオッサンから
「先週返品してしまって在庫ないんですよ
あと1週間早かったら返品前だったんですけどねえ
もっと早く言ってくれたら良かったのに…」
と、苦々しげに言われ、何故かこちらが責められました
いや、入れ忘れたのは絶対お前だろこのハゲ
(私は昔からプロファイリングが趣味なのですが、もう見なくてもこの人の顔が思い浮かびました。
夫に聞いたら案の定リーダーは偉そうなハゲたオッサンだったそうで、自分が分かっていないのに余計な口出しをして他のスタッフの邪魔になっていたそうです。
絶対コイツだわ
会っていないけど多分似顔絵が書けるw)
最後に
「うちは営業時間が9時から5時までなんで、その間に来てもらわないと対応できませんから」
とダメ押し。
この教科書供給所は書店の子会社なのですが、この書店の本店事務スタッフって昔から態度が悪いんですよね
昔本を注文した時のカウンターのスタッフの態度が最悪で、苦情の電話をしたことがあります。
以後どうしても必要な場合以外はこの書店は使わないようにしていて、この30年で4〜5回しか行っていません。
本店以外の店舗はほとんど潰れたのですが、教科書や学校指定品の取り扱い店なので、本体は絶対潰れないのでしょう。
特に教科書は県内ではここしか取扱いがないので、本店は永遠に殿様商売を続けるんでしょうね。
ネットで教科書が買える
我が家にも落ち度があるのは認めますが、発端は販売体制の問題。
こんな会社には1円も払いたくないので調べてみたところ、他県の教科書供給所のネット販売で買えることがわかり、早速発注しました
送料を入れてもあの会社に(発注と引き取りで)2回行くガソリン代より安いですし、行けば更にストレスが溜まること間違いなしなので、買えるところがあって良かった
それにうちの県の教科書供給所は、発注は会社に出向いて前金で現金払いのみ。
発注後届くまで1〜2週間はかかり、引き取りも会社まで取りに来いとのことでしたが、ネット通販ならカードも使えるし、もし在庫があれば届くのも早い。
しかも自宅まで届けてくれる。
来年の教科書販売は、わざわざ車で片道40分かけて行くよりも、全部ネット注文にしてしまおうかと考えています
学校での販売会は現金のみですが、通販ならカードが使えるのでポイントも貯まりますし
あの会社を使わないための、ささやかな抵抗です。
ちなみに私が注文したサイトはこちら
紛失や汚損はもちろん、先取り用や、自宅用の教科書が欲しい…という場合などにも気軽に購入できます
ここからは気を取り直して。
高2の5月に数Ⅲが始まる
それにしても、こんなに早い時期に数Ⅲに入ってしまうということに驚きました
高2になってクラスは高入生(外部生)との混合クラスになりましたが、数学だけは別々に授業を受けています。
一貫生(内部生)は中3で数Ⅰ、高1で数Aと数Ⅱをやっていたのですが、カリキュラム表では高2前半は引き続き数Ⅱをやって、数Ⅲは高2の後半から高3の前半までとなっていたので、5月に始まるとは予想外でした。
今から始めれば、今までのペースなら2学期の終わり、早ければ2学期の半ばくらいで終わりそうですね。
(数Cは数Ⅱと並行して4月から始めているそうです。)
高入生は高1からのスタートなので少し進度は遅いですが、それでも理系クラスは2年生の3学期頃には数Ⅲで終わらせるようです。
高3になったら、双方とも二次試験対策と共通テストに向けての演習三昧になるのかな
昨年のAO合格者の合格体験報告会では、
「AO受験の人は高3では共通テスト対策をする時間がないので、対策は高2のうちにしておいた方がいいです」
と言われたそうです。
文系科目は分かりませんが、理系科目は共通テストの範囲が高2で大体終わるので、高3になる前に共通テスト対策は仕上げてしまった方が良いのですね。
はっ
だから1年前に同日模試を受けるのか
…と、今更ながら納得しました。
よくできてるわー、予備校の受験システム
理数好き女子の育て方(我が家の場合)
話は変わりますが、物理と数学が好きな娘に
「数学が早く終わると、物理で微積が使えるんだって数学の進度は化学とも関わってくるみたいだから、早く進めてもらえる学校で良かったね
」
と言ったら、
「物理ではもう微積を使った解き方も教えてもらってるよ〇〇が▲▲で※※すると◆◆なんだよね〜
」
と、楽しそうに教えてくれました
(後半は物理選択でなかった私には理解不能でした)
我が家では化学以外の先取りは全くしていませんが、中学受験の頃から
「こういう計算をする時に、微積分が使えるんだよ」
といった話をよくしていて、娘は小学生の時から
「早く微積分を習いたいな〜」
と楽しみにしていたのです
何度か紹介しているこの本の影響も大きいです
娘が高学年の時に繰り返し読んでいたこの本。
最近調べたのですが、相対性理論って小中高では全く習わないのですね。
大学でも、扱うのは理学部の物理系科目くらいらしいです。
(夫に聞いたら「それは当然みんな分かっているのが前提ということで、わざわざ教えないんじゃないの」と言っていましたが、独学で調べて理解している人が多いのでしょうか
夫は小学生の時から趣味で物理の専門誌を読んでいたという人なので、一般的にどうなのかがよくわかりません…)
でも、この本の内容を理解しておくと、学校で習う理科が立体的に捉えられるようになるのではないかと思います。
我が家では他にも小6までに名作SF映画50本以上を観せ、宇宙兄弟や萩尾望都などのSF漫画も大量に読ませているのですが、「あの話の、あのシーン」で話が通じるので、最近私が化学を教えていても理解が早くて助かります
小さい頃からせっせと種蒔きをしておいて良かったなあと思います
そして、私達は何のためにこれを勉強しているのか
例えば
加速器を作るため
素粒子を観測するため
宇宙の謎を解き明かすため
〇〇の問題解決に活用できる可能性があるため
というように、常に目的意識や大局観を持たせるようにしています。
不必要な勉強なんて、ほとんどないのですよね。
(強いて言えば「道徳」くらいかな。
我が家では、道徳は我が国の政府がどのような思想の下に動いているのかと、その思想の偏り・世界とのズレっぷりを確認するのに役に立つ内容だと、事例を挙げて教えていますが)
以上、どなたかのお役に立てればと思い書いてみました
「そんなん分かっとるわ」という方に向けては書いておりませんので悪しからず。
それではまた
- あさきゆめみし 新装版(1) (講談社コミックスキス)Amazon(アマゾン)不朽の名作✨
- 宇宙の話をしようAmazon(アマゾン)全ての子供に読んでほしい1冊。
- [Francfranc] フランフラン ギャザー PCケース 13~14インチ ライトピンク パソコンケース ノートパソコン PCスタンド 収納ポケット付きAmazon(アマゾン)大学1年生の前期ではまだPCの出番は全くありませんが、今後持ち運ぶようになったら使ってほしい💕
- TOEIC L&Rテスト はじめて受験のパスポート 新装版Amazon(アマゾン)大学で初めてのTOEIC受験があるので、こちらの対策本を購入