化学ふたたび

ももさんが亡くなったダメージを引き摺り約2ヶ月放置したこちら下矢印

娘の高校は化学が高2からなのですが、本当は年度内に終わらせる予定でしたあせる

春休みの少し前に再開し、現在少しずつ進めております。



が。



これが意外と難しい滝汗

事前に私が内容を見て補足を書き込んでから解説する、というやり方をしているのですが、進めている途中でいろんなところで引っ掛かってしまって。

分かりやすいと言えば分かりやすいのですが、圧倒的説明不足なのですよねあせる

一応私も高校化学は最後までやったので(落ちこぼれだったけど)、「この説明では理解できない」ということだけは分かる。

(私は化学を暗記科目だとは思っていないので、書いていることをただ覚えるという勉強はさせたくないのです。)

なのでその度に教科書を見る

右矢印少し詳しく書いているけれど、この説明でも多分理解はできないチーン

右矢印ネットで調べる

の繰り返し。

化学って、最初からこんなに難しかったかしら!?

そして教科書の記載量がかなり多いような驚き

化学基礎だけでこんなに覚えることがあるの!?ガーンという感じ。

大昔はもっと教科書も薄かったし、無機化学あたりまではサクサク終わったような記憶しかないんですけど…アセアセ

うちの娘は独学では絶対無理ですねびっくりマーク



「混成軌道」って何ですか!?

昨日は今までで1番難しかったびっくりマーク

何かというと、今年から初めて高校化学の範囲に入ったというこちら下矢印

一応理解はして、娘にも簡単に説明はしたのですが、やっぱり難しいアセアセ

もっと分かりやすくCGを使うなどして3Dで解説してくれている動画がないかなあ…と少し探したのですが見つからず、疲れたので後日ゆっくり探す事にしましたふとん1ふとん3

(どなたかお薦めがあれば教えてください…)


でも、イオン化エネルギーのグラフでずっと謎に思っていた部分が解決してスッキリしましたニコニコ

※何故BeよりB、NよりOの方がイオン化エネルギーが小さくなるのかが分からなかった



無知の知ふたたび

よくよく考えてみると、私が引っ掛かるところは、高校時代にも引っかかっていたのだけれど、分からないまま通りすぎてきてしまったところかもしれないということに気が付きました。

昔は「何故はてなマーク」と思っても調べる手段は少なくて、先生に聞きに行っても納得の行く説明をしてもらえない事も多く、そこで諦めてしまって、とことん突き詰めて考える事は少なかったな〜と思います。

(私は疑問に思うとすぐに先生や賢いクラスメイトに聞きに行くタイプでした


今はネットで調べるとどんどん最新の研究が出てきて深掘りできるので、有難いし面白いですスター

検索でヒットしたサイトを見て(Wikiや知恵袋が多い)概要を掴んでキーワードを拾い出し、そこから大学や研究機関のサイトに飛んで詳細を調べて行きます。

(研究機関以外のサイトだと、まだ予想段階なのに「これが正しい」という体で書かれているサイトも多いので注意が必要です汗

娘にも、「ここまでは実証されている、ここからは仮説段階」と細かく教えています。

本当に、科学の世界はまだまだ分かっていないことだらけ!!


娘には小学生の時からずっと「教科書に書いてあることが本当に正しいとは限らない」と教えてきましたが、高校の化学の教科書は「よく分かっていないので書けない」部分を慎重に避けた結果、とても分かり辛い内容になっているように感じました。

(娘もよく私と同じ部分で引っ掛かっています。)

きちんとやろうと思ったら、行間の隙間を埋めていく作業が必要ですね。

ネットが無かったら絶対挫折していました。

文明の進歩に感謝ですアップ



欠乏と渇望

余談ですが、山育ち(本人は山の麓だと言い張るのですが百歩譲っても山の中腹)の夫は、山麓の1クラスしかない小さな小学校で図書室の蔵書も少なく、市の図書館も書店も子供が自力で行ける場所にはないという、私よりもずっと調べる手段が少ない環境でしたが、小学生の時から物理の専門誌を定期購読して、独学で勉強していたそうです。

本や雑誌は全て親に頼んで車で隣町の書店に行き、注文したり定期購読を申し込まないと手に入らなかったらしいですアセアセ

(義姉は隣の市の高校に通うのに自転車で片道1時間半以上、冬は通えないので下宿していたそうです。)

今は道路も整備され、そこまで移動も大変ではなくなったと思うのですが、昔は冬は小学校まで雪道を歩いて2時間近くかかり、吹雪の時は遭難しそうで命がけだったと言っていました雪だるま


一方私は、田舎なのですが子供の足で家から徒歩10分圏内に市立図書館、書店はよく通っていたところだけでも大小5つほどありました。

そのため本や雑誌はいくらでも読めたのですが、読みたいものが沢山ありすぎて目移りしてしまい、何かを突き詰めて学びたいと思う事がありませんでした。

選択肢が少なく、物が手に入らない事による渇望が大きい方が、勉強したいという気持ちに繋がりやすいのかもしれないなあと思いました。



嘆きふたたび

それにしても、化学ビックリマーク
やっぱり高1のうちに終わらせておけば良かった笑い泣き
スタサプとか東進の無料講座とか色々方法はあるのに、早く始めないと大変になるのは分かっていたのに、先延ばしにしてしまった私の責任です…汗
(スタサプは結局年間一括で12,000円を払って一度も見ませんでした…。当時は新カリキュラム対応ではなかったので、内容を精査したいと思っているうちに1年が過ぎてしまいました)
この春休み中に終わらせるのはもう不可能ですが、せめて5月の連休までには終わらせたい!!
お子さんが理系進学を考えている方は、少しでも早く化学を始めて基礎固めをしておくことを強くお勧めします!!
最近は高1から化学を始める公立高校も出てきているようですが、地方ではほとんどの高校が2年生から。
(私立中高一貫校が羨ましいです、本当に。)
それでは間に合わない可能性が高いので、絶対高1から始めた方が良いです。
まだ序の口、1/3しか終わっていないのですが、ここまででも本当に大変ですタラー
教科書に書いていないことまで教えようとしているから尚更大変なのかもしれませんが…。
1人で予習できるようになるまでは、頑張って並走したいです走る人走る人


おまけ

こちらは上記の少し後の5月に出ていたのですが、内容はどんな感じなのかしらはてなマーク

4月には授業が始まってしまうので、これをやっている時間はないかもしれませんが、一応見てみたい。