娘の学校は

外国人の保護者も多いので

PTAが出来ない場合があり

子供1人につき一回とか

強制が成り立たない


本部役員の他に

行事ごとのお手伝いを募り

なんとかまわしている



お手伝い程度ならと思い

PTAに連絡してみたら

本部役員の中で

人が足りない所をやれないか?

と言われた


内容は

月1で学校に集まる

ということで

そのくらいの頻度なら…

と引き受けた



引き受けた後で

前年度の方から引き継ぎをし

連絡をもらって驚いた



集まるのは学校ではなく

外部の公民館的な所で

近隣の小学校と中学校の

代表が集まるものだった


そこでまた役割分担を決め

なんだかんだ行事があり

年間に何度集まるのか

未知数だなぁ…と思った😭



こういう活動も

災害などで物資供給の時に

どこがどんな状況か?とか

保護者ならではの意見が集まるし

スピードもあって

役に立つのかもしれない…


顔が見える

風通しの良い環境…



でも…

本当に全部必要?と

思ったりもする😅




例えば

校外委員の集まりの運営は

校外委員の中でやれば?

と思ったし

ママさんバレーの大会の

運営とか審判講習会とかも

バレーやってる人が

やれないのか?

と思った



こういう活動が好きで

何年もやる人って

どこかに所属しないと

不安なのかな?


会社や家庭以外で

自分を認めてもらいたいとか?




男性でも少ないけど

何年も会長をしていたり…

多少のお金がもらえるとはいえ

満足な金額ではないと思うし…


注目されたいとか

リーダー気質なのかな…🙄



人と関わるのは

嫌いじゃないけど

人一倍疲れるタイプなので😅

大人になってからは

広く浅くにしてる私は

不思議でしかない🤣




このブログを読んでくれてありがとうございます。いいねやコメントも喜んでおります😊