【運命の日まであと116日】

 

本日は、グアサー推拿養成講座の

解剖生理学の講座でした。

 

本日も盛り沢山!!

 

消化器官の構造とはたらき

肺の構造、呼吸の仕組み

内分泌器官とホルモン

などなど.

 

その中で印象深かったのが

最近ヨガで意識した呼吸について。

 

浅い呼吸よりも深い呼吸が必要な理由です。

 




1回の呼吸で取り込まれる酸素の量は

おおよそ500㎖/回ですが、

全ての酸素が肺を通り

血液へ送られるわけではなく、

気管で消費されてしまい

全身に行き渡らない酸素の量があります。

これを「死胞換気量」と言います。

そのため、

呼吸の回数が増えると

体の取り込まれる量が減ってしまいます。

その量150㎖/回

 

例えば

①浅い呼吸(250㎖)を32回/分した場合

②平均的な呼吸(500㎖)を16回/分した場合

を考えます。

 

血液をめぐる酸素量は、

死胞換気量を除き

①(250㎖-150㎖)×32回=3200㎖

②(500㎖-150㎖)×16回=5600㎖

となります。

 

同じ1分間でも

浅い呼吸を数多く繰り返すより、

深い呼吸をした方が

より沢山の酸素を

体内に取り込むことが出来る訳です。

 

私の元気は細胞の元気!

細胞の元気には、

より多くの酸素を

たくさん取り込んであげることです。

 

《深呼吸はつらつメソッド》

考案してみようかな…ウインク