ドームが無いからだよ。
あと近くのホテルは少ないし古いし予約取れないし
新しくホテルも増えてはいるけど広島駅の方だったりグリアリからは離れてるのと
交通の便が良いと見せかけて
バスとか路面電車とかあんまり遅い時間までは無いからライブ終わりは微妙だし
だからオラも車で行くつもりだし
だからやっぱズームズームとか変な名前の(再びコラ)マツダスタジアムをたる募金してドームにすれば良かったんだよ。
そしたら広島駅からまあまあの距離だし
ホテルもあるし
新幹線あるし
空港は離れてるけど(何故にあんな場所にこさえた?)広島駅までシャトルバスあるし
そしたら
6大ドームツアーで我らが広島にも頻繁に来て頂けるのでは?
アリーナツアーはグリアリでね
これはオラのご感想であり
文句ではございません。
【追記】
記事にまだ続きがあった。
会員さましか読めんけど。
広島市と仙台市の交通事情の違いは何か。昨年12月、仙台市を訪ねた。仙台空港(宮城県名取市)の敷地内にある仙台空港鉄道の仙台空港アクセス線ホームに電車が着くと、キャリーケースを引いた乗客が次々と降り立った。「搭乗客の6割近くが鉄道を使う。就航便数が増えても輸送能力に余力はある」。仙台空港鉄道の難波克彦総務課長はニーズの高さを語る。
JR仙台駅から仙台空港までは最短17分。宮城県や地元自治体から出資を受ける同社が約331億円をかけて7・1キロのアクセス線を整備し、07年3月に開業した。従来はバスやタクシーで約40分。新幹線への乗り換えも楽になった。
広島バスセンター(広島市中区)と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスは55分。都心と空港の移動時間は仙台の最大3倍だ。札幌市は37分、福岡市は5分で都心と各主要空港を鉄道で結ぶ。4市の近隣空港の21年の乗降客も、広島空港が88万2590人と最も少ない。
広島市でもアクセス改善の動きはある。JR広島駅ビルの建て替えが、25年春の開業を目指して進む。広島電鉄(中区)は路面電車のルート変更で紙屋町への移動は約4分短縮。ビル2階への乗り入れでJRとの乗り換えもしやすくなる。
広島大大学院の藤原章正教授(交通計画)は「交通アクセスが良くなれば、大都市に住む人が週末を地方で過ごすなど、広島と関わりを持つ『関係人口』の増加が期待できる」とみる。(筒井晴信)