先日仕事でよく喋る70代の女性の担当になった。不安感が強い人って検査中でもよく喋る人が多いのだけど、それで本人が落ち着くなら検査に大幅な支障がない限りそのままにしている。どうやら旦那さんが私の夫と同じ業界の人で、80歳を越えた今でもワーカホリックのように働いているらしい。
「業界では有名な人でね、学会に行くと皆彼にお辞儀してくるのよ。○○さんにお会いできるなんて光栄です、と言ってくる人もいるわ」
その後もひたすら旦那さんがいかに優秀で尊敬されているかという話。へぇー、すごいですねぇ、と右から左に聞き流しながらにこやかに対応
帰ってから夫にその話をしたら「ナンシーは僕のことそんな風に自慢しないよね」って…「しないけどさ。っていうか、そもそも他所の旦那さんの自慢話好き好んで聞きたい人いる?」
うちの夫、すごく優秀で業界で名の知れた有名人なんですのよ。オホホホホ
うちの夫、有名大学出身で頭が良いんですのよ。オホホホホ
うちの夫、一流企業勤務で稼ぎがよくて年収△△越えですのよ、オホホホホ
いや、どう考えてもウザイだろまあ、こういう人はたぶん夫がアイデンティティの一部なんだろうけど。
前置きが長くなったけど本題。荷解きも終わり、カーペットとフロアの張り替えの目処も付き、ぼちぼち知り合いも増えて新しい生活に馴染んできましたFacebookのグループで知り合った同じ小学校のお母さんがママ友グループのチャットに加えてくれたおかげで学校の情報を色々得ることができ、さらにそこから同じHOAのお母さんと繋がり、その人がHOAのママ友グループのチャットに入れてくれて近所のお母さん方とも繋がり、色々と助かってます。
息子の学校、Webサイトにもペアレンツポータルにも全然情報が載ってなくてですねこの学校、Meet the teacherみたいなイベントないの?って聞いたら全然別のサイトのリンク貼って日時教えてくれたり、くだらない質問で申し訳ないけど、サプライってMeet the teacherのときに親が持って行くの?それとも初日に子どもに持たせるの?と聞いたら、どっちでも大丈夫と回答を貰ったり。何かの伝承かな
って思うくらいすべての情報が口伝えっていう…。この人たちと知り合ってなかったら今頃どうなっていたことやら。前の学校は結構きめ細やかに連絡があったので、学区や学校によっても全然違うんだな、と思い知った次第です。
初日、帰宅時に息子が違うバスに乗ってしまって行方不明という事件が勃発したりと、本当にこの学校大丈夫なのか…と心配です前の学校はバス番号と停留所を書いたカードをMeet the teacherのときに渡され、子どもたちがルーチンに慣れるまではバックパックに付けておくように言われたのだけど、そういうのもないし。不安なのでAirTagのようなトラッキングデバイスを購入しました。
職場を出る直前に夫がすごく焦って「息子がバスに乗ってない」って電話をかけてきて、近所を探しつつ学校にも電話すると言っていたので、私はママ友グループのチャットで息子が行方不明なので見かけたら連絡してほしいとテキスト。一人のお母さんから「今学校にいるけど1人間違えて別のバスに乗ってしまったと小耳に挟んだからオフィスで聞いてみるわ」「間違えたバスに乗ってて、学校に戻ってくるって」という情報を得たので夫に学校に向かうように連絡。直後に近所のママ友グループチャットで「すごいスピードで走ってるクレイジーな車がいるからみんな気を付けて💢」というお怒りメッセージが。「あ、それたぶんうちの夫
息子がバスに乗ってなくて動揺してて。息子、転校して初日で、さらに誕生日なのにこんなことになっちゃって。普段近所でスピード出して走ったりしないんだけど、このケースでは大いにあり得るわ」と言ったら皆さんかなり同情的で助かりました。最初に投稿した人はまだ何か言いたそうな感じではあったけど。夫はというと、車を飛ばしているときに通行人に"Slow down!!!
"と叫ばれたから"Fuck you
"って返したと言っておりました。ご近所で問題起こすのマジでやめて。気まずいから。
職場に掛け合って仕事の時間を変更してもらったので、再来週から週に3回は私がバス停で息子の出迎えをする予定。月火木は8時から3時40分。水金は7時15分から5時までというかなり変則的なシフトだけど、融通を利かせてくれたのはありがたい。