フェイスブックのグループでのやり取りを見ていて思うのが、質問に答えずに自分の意見をぶっ込む人のまあ多いこと💦私も気を付けようと思います。
子連れで海外旅行をする際の行き先や体験を交換するグループで移動中に子どもが楽しめるアプリを聞いた母親に対し、結構多かった答えがこれ。
「アプリは使わないわ。子どもは外で遊ばせるのが一番よ。退屈な時間も必要!」
…いや、そんなこと誰も聞いてなくない? それがその家庭の教育方針だというなら別に止めないけど、質問に答えずに自分の意見をゴリ押しする人って実生活でも関わりたくありません。
それに対する質問者の返答が素敵でした。
「沢山の回答をありがとう。でも、この質問は子どもにアプリを使わせていて、それに対する感想を持ち合わせているお母さんたちに対するものです。もちろん外遊びの時間は大事。私たちもハイキングによく行くし、アウトドアは大好き。でも、私たちの子ども時代と違ってあらゆるところにテクノロジーが溢れているし、子ども時代から少しずつ慣れさせることは大事だと思います。外遊びもテクノロジーもバランス良く経験させたいというのが私の方針です」
この返答のあと、アプリ禁止派に気圧されて回答できなかったお母さん方からの回答が続々と投稿されていました。こういった自分のやり方が正しくて優れているというのを微妙に匂わせる(Subtly condescending)人、少なくないのよね。そして、そのせいで質問者が欲しい回答を得る機会を奪っているということに気付きもしない。
メリーランドに引っ越す際にIEPやサポートのことについて聞きたくてフェイスブックのグループで質問してみたのだけど、「来ないほうがいいわよ! 物価が高すぎるわ」とのご意見を複数頂いた。いや、物価が高いことくらい知ってるさでも我が家にとっては決定事項なのでそんなこと言われても…って感じでして。今まで住んでいたペンシルバニアのカウンティも州内で2番目に物価の高いエリアだったし、今のエリアの方が家は高いけど(似たような条件の家を比較した場合)それ以外は同じか若干高いくらい。それを言ったらこの返答。私、喧嘩売られてるんでしょうか


ペンシルバニアでもメリーランドでも比較的物価の高いカウンティに居住することになったわけだけど、もちろんカウンティは広いので学校の評価やら何やらで住宅価格はピンキリです。最低数ミリオンするような高級エリアもあれば、学校の評価は低めだけど割とお手頃な価格のエリアもある。相手の収入や経済状況を知らないのにこういうアドバイスをするのは無意味だと思うのだけど、残念ながら結構多くて本当に面倒くさいです
余計な情報いらないから質問に答えてほしい…。


