はい、まだ引っ越し終わってません。クロージングの前にタウンシップの検査やら何やら終わらせないといけないし、荷物の梱包も全部は終わってなくて💦とりあえず引っ越し業者が来週の月曜日に来るので、それまでには全部終わらせる予定。
新居の方は息子の部屋のペンキ塗りとブラインドの取り付けが終わり、カーペットの張り替えとか色々やりたかったのだけど、コントラクターのコミュニケーションが微妙すぎて結局新居に滞在中に打ち合わせできなかったという…。別のコントラクター探すかな… 新しく買ったリクライニング機能付きのカウチも届きました。真ん中の部分を倒すとカップホルダーやテーブルになるタイプ。夫は散々リクライニングはいらないとかカップホルダー使わないとか言ってたけど、結局一番満喫してたわ。
さて、新しい家は今の家とは全然違うトラディショナルな2階建て。今度は2階建てがいいと言い出したのは夫なのに、階段の昇降が面倒くさいと早速文句をこぼしています。アホなの?
今の家はランチャーで2000sqftもないのだけど、カシードラルシーリングになっているので入ったときに結構インパクトがあり、綺麗に保っていれば第一印象はかなり良い。オープンコンセプトフロアだし、ガレージとキッチンの間に土間のようなエリアがあって洗濯機も乾燥機も同じ階にあるので、家事動線も良い。どこにいても目が届くので、息子が乳幼児の頃はそういう面での安心感もあった。デメリットはキッチンもダイニングルームもすべて見えてしまうので、うちの夫のように散らかし放題の人がいると来客の際に片付けるのが大変。あとは床が一面暗めでグロッシーな仕上がりのハードウッドなので、足跡とか汚れが目立つ。毎日モップ掛けるくらいの勢いで掃除しないと綺麗に維持できないけど、もちろんそんなにマメに掃除するわけがないので床が常に曇り気味。夫はスマホで音楽を聴いたり動画を観たりするときにイヤホンを使わずにボリュームを上げるので仕切りがほとんどない家だとうるさいし、うざい。犬のトレーニングをするのに広いエリアが必要だとかでリビングのカウチを端に寄せて元に戻さないとかも日常茶飯事(地下室使えよと思うのだけど、ビビりなジョンが怖がって下に降りられなかったという)…。綺麗好きで静かな人と暮らす分には問題ないと思うのだけど、この夫とこの家に暮らすのは結構ストレスフルでした
新しい家はというと、1階にリビングルーム、ファミリールーム、キッチン、ダイニングルーム、ボーナスルーム、ランドリールーム。2階にベッドルームが4つあり、リネンクロゼットやパントリー等も結構な大きさがあってスペースは十分。各部屋の間に仕切りがあるので夫がうるさくしていてもあまり気にならない。地下室は全部カーペットだし、地下室から外に出るためのドアがあるので犬のトレーニングはここでできそうハードウッドのエリアは明るめでマットな仕上がりのバーチ材。汚れが目立たなくて助かります。
難点はというと…ボーナスルームとファミリールームの使い道が未だ定まらず最初の家はこういう無駄な空間が嫌だからカジュアルな間取りの家を敢えて選んだんだよね。リビングルームは玄関からすぐのところにあって、本来は来客用に綺麗にしておくエリア。対してファミリールームは奥の見えないエリアにあって家族でテレビを観たりして寛ぐエリア…らしいけど、この通りの使い方をしているお宅ってどのくらいあるのかしら。
新旧共通しているのは電線が地下に埋まっているエリアであることと、サイドウォークがあること。あとは夫の希望で車2台分のスペースがあるガレージがある。
新しい家のご近所の年齢層は比較的高めだけど、皆さん気さくで良い人そう。売り主さんは来月うっかり残してきてしまったものを引き取りに来るとのことで、ついでに家のことで質問があれば何でも聞いてねと仰っていたので、色々聞いてみようと思います。最大の謎はなぜバスルームが5つもあるのかということかしらあとはキッチンキャビネットのこの小さなボックスに何か決まった使い道があるのかも聞いてみたい。
