朝起きる。
窓を開け深呼吸(サザエさんは呼ばない。恥ずかしいから)。
日が昇るのがはやくなったと実感する。
クロッキー帳を広げてスケッチ。
Rayという雑誌のバックナンバー。
「スパンコールつきうすピンクスエードニーハイブーツ」なんて反則だと思う。
自主製作のイメージスケッチと、その世界観でコミックを描く。
内容はヒミツ(笑)
そうこうしている間にバイトに行く時間になる。
途中の電車の中で。
遺伝子についての本を読んでみる。
製薬の実験などに使われる、「ホルモン分泌の悪い性質」や「ガンに抵抗できない性質」を意図的に遺伝子操作で仕込まれたマウスをノックアウトマウスという。実験動物として「ものすごい人気」で、同マウスの受託製造サービスを行う会社もあるそうだ。「生命の尊厳」ってなんだろう。
よく晴れた日曜日だから、動物園はとても混んでいた。
フライドチキンやポテトのストックを、どれだけ作るかという判断の早さ
と、
出来上がったポテトを、上手に直径10センチほどのカップに入れる器用さを
求められる。
「超」がつくほど難しい。
少し沈んでバイトを終える。
ケータイに友達からのメール。
「今日新宿でご飯たべようよ」
GPSで調べたら、上野から新宿までは8キロちょっとらしい。
集合時間は19:00で、今は17:30くらい。
気分転換に、新宿まで歩いていくことにする。
道すがらたくさんのBMWを見る。
あの会社の車、独特の重さ(見た目的に)があって好きだ。
シボレーやminiの自転車も見つける。そのウチ欲しい。
産まれて初めて東京ドームを見た。
へえー!ってなった。
夕焼けが綺麗だった。
自転車に乗った子供が水たまりにハマって叫んだ。「うっわー!」
お父さんが高らかに声をあげて、カレの横を通り過ぎて行く。「うわっはっはー」
平和を感じた。うれしくなった。
結局待ち合わせ時間に遅れた。8キロは遠かった。
友達も遅れた。
ちょうど良かった。
バーガーキングでご飯を食べた。
ついつい話こんでしまって、気づいたら店のシャッターが降りかかっていた。
やっぱり真剣に話を聞いてもらえるって幸せだと思った。
帰り道、遺伝子の本の続きを読む。
生物は、細胞生物→魚類→両生類→は虫類→ほ乳類という進化をしてきた訳だけど、人間も受精卵が赤ちゃんになるまでに同じような過程をたどるらしい。
現に、発生の途中、えらが現れる。
なんだかスゴくロマンを感じ、ジブンもそういう過程で産まれてきたのか、とびっくりする。
駅に着いてアイスを買う。
今日はガリガリ君のコーラ味。
胸のあたりからキンキンに冷えてくる冷たさ。
ジャンキーなコーラ味が結構うまかった。
月夜。
まだ少し肌寒い春の夜風。
通り過ぎる車のエンジン音。
ヨノナカって、こういうモノなんだ、と、漠然と感じる。
良い悪いでなくて、漠然と「こういうモノ」なんだ。
チキュウは人間のカテゴライズでは岩石のカタマリなのかもしれないが、「世界」というこの空間は、脈をうっている生き物みたいな気がする。
ゆっくりゆっくり、時を刻みながら、とっくりとっくり、ジブンと一緒に、生きている気がする。
そんな日。
窓を開け深呼吸(サザエさんは呼ばない。恥ずかしいから)。
日が昇るのがはやくなったと実感する。
クロッキー帳を広げてスケッチ。
Rayという雑誌のバックナンバー。
「スパンコールつきうすピンクスエードニーハイブーツ」なんて反則だと思う。
自主製作のイメージスケッチと、その世界観でコミックを描く。
内容はヒミツ(笑)
そうこうしている間にバイトに行く時間になる。
途中の電車の中で。
遺伝子についての本を読んでみる。
製薬の実験などに使われる、「ホルモン分泌の悪い性質」や「ガンに抵抗できない性質」を意図的に遺伝子操作で仕込まれたマウスをノックアウトマウスという。実験動物として「ものすごい人気」で、同マウスの受託製造サービスを行う会社もあるそうだ。「生命の尊厳」ってなんだろう。
よく晴れた日曜日だから、動物園はとても混んでいた。
フライドチキンやポテトのストックを、どれだけ作るかという判断の早さ
と、
出来上がったポテトを、上手に直径10センチほどのカップに入れる器用さを
求められる。
「超」がつくほど難しい。
少し沈んでバイトを終える。
ケータイに友達からのメール。
「今日新宿でご飯たべようよ」
GPSで調べたら、上野から新宿までは8キロちょっとらしい。
集合時間は19:00で、今は17:30くらい。
気分転換に、新宿まで歩いていくことにする。
道すがらたくさんのBMWを見る。
あの会社の車、独特の重さ(見た目的に)があって好きだ。
シボレーやminiの自転車も見つける。そのウチ欲しい。
産まれて初めて東京ドームを見た。
へえー!ってなった。
夕焼けが綺麗だった。
自転車に乗った子供が水たまりにハマって叫んだ。「うっわー!」
お父さんが高らかに声をあげて、カレの横を通り過ぎて行く。「うわっはっはー」
平和を感じた。うれしくなった。
結局待ち合わせ時間に遅れた。8キロは遠かった。
友達も遅れた。
ちょうど良かった。
バーガーキングでご飯を食べた。
ついつい話こんでしまって、気づいたら店のシャッターが降りかかっていた。
やっぱり真剣に話を聞いてもらえるって幸せだと思った。
帰り道、遺伝子の本の続きを読む。
生物は、細胞生物→魚類→両生類→は虫類→ほ乳類という進化をしてきた訳だけど、人間も受精卵が赤ちゃんになるまでに同じような過程をたどるらしい。
現に、発生の途中、えらが現れる。
なんだかスゴくロマンを感じ、ジブンもそういう過程で産まれてきたのか、とびっくりする。
駅に着いてアイスを買う。
今日はガリガリ君のコーラ味。
胸のあたりからキンキンに冷えてくる冷たさ。
ジャンキーなコーラ味が結構うまかった。
月夜。
まだ少し肌寒い春の夜風。
通り過ぎる車のエンジン音。
ヨノナカって、こういうモノなんだ、と、漠然と感じる。
良い悪いでなくて、漠然と「こういうモノ」なんだ。
チキュウは人間のカテゴライズでは岩石のカタマリなのかもしれないが、「世界」というこの空間は、脈をうっている生き物みたいな気がする。
ゆっくりゆっくり、時を刻みながら、とっくりとっくり、ジブンと一緒に、生きている気がする。
そんな日。