~ソツセイ 悪夢のラテックス地獄からの一時解放~
数日間、更新が滞っておりましたが、この間、何をしていたのかというと、シリコン型に絵具で色をつけたラテックスをうすーく塗り、ドライヤーをかけて乾かす作業をひたすら続けていました。
朝から晩まで、手にするのはシャーペンとドライヤーとおはしっていう生活!
あまり愉快ではない!
でも、その甲斐あってか、人形の一体、女の子の方はほぼ完成しそうです。後は両手を別に作って、衣装を作って、アタマを量産して(差し替えするため)、色を塗ったら出来上がり!
…まだ結構ある!
そして、男の子の方の人形。彼のカラダは思ったよりも大きく、消費するラテックスの量はかなりのもの!
さらに、乾かす時間も半端じゃなくて、思った以上に苦戦しています。
さらに、さらに、混ぜる塗料を間違えて、途中から色が変わるという失敗…!あー!もう!
でも、オモシロい事実が明らかになりました。
「絵具」っていう画材は、一般的に、顔料と、その顔料を紙に粘着させる「接着剤」で出来ているそうです。
その「接着剤」の種類は、膠とか、アラビアゴムとか、卵とか、かなり多彩です。
で、その「接着剤」の種類によって、顔料は同じでも、出来上がる色の色見は様々に変わるらしいのです。
下の写真を見てみてください。

シリコン型に流し込んだ着色ラテックスなのですが、どちらも使用した色の名前は「バーント シェンナ」です。でも、濃い方は「リキテックス」の「バーント シェンナ」で、薄い方は「アックリルガッシュ」の「バーント シェンナ」なんです!
いやー同じ色でココまで変わるとは!
苦笑いを浮かべつつも、いい経験したな、と思いました。
~B31教室で壁紙制作~
8/6から学校閉鎖になってしまいました。
最終日、5日も作業をしたのですが、愚かなことに、過程を写真に納めてくるのを忘れてしまったようです!
17日からまた学校が開くらしいので、その時にまた出向いて撮ってきます。
数日間、更新が滞っておりましたが、この間、何をしていたのかというと、シリコン型に絵具で色をつけたラテックスをうすーく塗り、ドライヤーをかけて乾かす作業をひたすら続けていました。
朝から晩まで、手にするのはシャーペンとドライヤーとおはしっていう生活!
あまり愉快ではない!
でも、その甲斐あってか、人形の一体、女の子の方はほぼ完成しそうです。後は両手を別に作って、衣装を作って、アタマを量産して(差し替えするため)、色を塗ったら出来上がり!
…まだ結構ある!
そして、男の子の方の人形。彼のカラダは思ったよりも大きく、消費するラテックスの量はかなりのもの!
さらに、乾かす時間も半端じゃなくて、思った以上に苦戦しています。
さらに、さらに、混ぜる塗料を間違えて、途中から色が変わるという失敗…!あー!もう!
でも、オモシロい事実が明らかになりました。
「絵具」っていう画材は、一般的に、顔料と、その顔料を紙に粘着させる「接着剤」で出来ているそうです。
その「接着剤」の種類は、膠とか、アラビアゴムとか、卵とか、かなり多彩です。
で、その「接着剤」の種類によって、顔料は同じでも、出来上がる色の色見は様々に変わるらしいのです。
下の写真を見てみてください。

シリコン型に流し込んだ着色ラテックスなのですが、どちらも使用した色の名前は「バーント シェンナ」です。でも、濃い方は「リキテックス」の「バーント シェンナ」で、薄い方は「アックリルガッシュ」の「バーント シェンナ」なんです!
いやー同じ色でココまで変わるとは!
苦笑いを浮かべつつも、いい経験したな、と思いました。
~B31教室で壁紙制作~
8/6から学校閉鎖になってしまいました。
最終日、5日も作業をしたのですが、愚かなことに、過程を写真に納めてくるのを忘れてしまったようです!
17日からまた学校が開くらしいので、その時にまた出向いて撮ってきます。