こんにちは、在宅ワーカーねこまるです。
2023年8月に、都内に建売戸建てを購入しています。
当初、マンション購入を検討していたのですが、
皆様もご存じの通り、東京23区はマンション価格が跳ね上がっており、
狭いのに高いのが、どうしても嫌で戸建てにしました
やっぱ、広い家が好きだった…実家も広かったしね
実家も戸建てだったので、戸建てに住むイメージはしっかりできていたのもあり、購入した後での実際の生活ギャップはありませんでした。
むしろ分譲マンションは住んだことがないので、もしマンションを購入していたら、こんなはずじゃなかった的なことがあったかもしれません。なので結果としては、戸建てでよかったかも。
戸建ては、管理組合とか何もないので本当に気軽だし楽なんです。ちなみに町内会的なものは入るかどうかは任意なので、ねこまるは入っておりません。
ちなみに都内だと町内会に入らない人は普通にいるので、入ってないからといって、陰湿ないじめに会うとかはありません。ねこまるは近所付き合いを何もしていないので、これまでの気軽な賃貸での生活と何も変わっていません。純粋に家が広くなって機能性が上がったって感じ。
騒音問題もマンションより少ないし、管理費・修繕積立もかからない分、維持費がずっと安くすむのもケチなねこまる的には

何が言いたいかというと、当初はマンション購入を念頭に置いていたので、
「出来合いの家を購入する」という感覚だったんですよね
なので、注文住宅は検討しておりませんでした。
家を購入した後に、家づくりに興味を持ち始めて色々調べ始めたんですけどねw
別に建売の家を購入したことを後悔しているというわけじゃないけど(むしろ今の家は本当に気に入っている)、
家に住んでみてわかったこともあるので、「もし注文住宅だったらこうした」シリーズを書いてみようかな、と
今住んでいる家をベースに、「こうだったら、もっと過ごしやすくなりそうかな」というイメージで書いています。
これから家選びや家づくりする人の参考情報になれば。
ちなみに、家を購入されたことがある人ならわかると思いますが、自分にとっての100点の家を作ることは相当に難しいことです。
多くの場合、予算や購入タイミングとの兼ね合いで、何かを諦めることになってしまいます。
あとは「イメージとはちがった」とか「こんな問題が起きるとは思わなかった」とか、家が完成した後にわかる問題とかね
なので、ねこまるの家自体も 100点ではありませんが、80点は超えているので全体的には満足です。
本日はシリーズ1つ目

広いパントリーがあると便利
一人暮らしだからパントリーいらないかなと思ったのですが、やっぱあると便利なパントリー
ねこまるが家探ししている時に、一番気に入っていた物件があって、その家はこんな感じで2畳ある広ーいパントリーがあったんですね
内見した時に撮った写真
この家に住む妄想していたせいで、なんとなく欲しかったパントリー
ちなみに、ねこまるの家にはパントリーはないのですが、キッチン近くの収納をパントリーとして使っております。
いい感じに無印の収納ケースがフィットしました。今は上の2段分しか収納ケースを買っていないので、下の2段分も購入しようかなと考えています。
こんな感じでキッチンからちょい離れていますが、全然問題ない。(5~10歩で行ける範囲なので)
パントリーに食品がいっぱいある状態だと、なんか通帳に貯金がいっぱい入っている状況と似た気分で、ニヤニヤとしてしまいます。
最近、やっぱ広いパントリーいいよなーって思ったことがありました。
今年10月にふるさと納税のポイントがつかなくなることが決まっているので、9月までに今年分のふるさと納税を購入したいと思っているのですが、去年のふるさと納税分で冷凍庫がもうぱんぱんな状態。
去年、ふるさと納税で以下のソーセージをアホみたいに 30 kg分購入したんですよ(注:一人暮らし)
今年のふるさと納税は、全てこの商品を購入したいなと思っていたのですが(←安定の基地外発想)
冷凍庫がほとんど、このソーセージでうまってしまっており、今まったく空きがなく厳しそう
大きめの冷蔵庫買ったのにー
(注:一人暮らしとしてはという意味。家族と住んでいる場合を想定すると普通サイズ)
広いパントリーがあるなら、冷蔵庫とは別に大きめの冷凍庫を置くことができるので、好きな商品を頼みまくれるのに…とか思いました
なるべく、ふるさと納税で食費を押さえたいんですよ…なので、ふるさと納税では絶対大容量食品がいい派閥なのですが、パントリーがないと厳しい

ということで、広いパントリーは正義
家に第2の冷凍庫をおけるサイズのパントリー作ると多分幸せになれますよ。特に、コストコ好きの方にはたまらないと思います。
ストックあると、買い物の頻度も減らせるしね
ちなみに、大きめの冷蔵庫+なんちゃってパントリーをもつねこまるの
スーパーへの買い物頻度は月3~4回です。
在宅ワーカーだから、1日の全ての食事を家で食べていますが、この頻度でおさまっています。(コンビニやUber等は使っていません)
広いパントリーあったら、月1~2回とかにできるのだろうか…?
よくよく考えてみたら、パントリーだけじゃなく、大量の食品を運ぶための車も必要なので(ねこまるは車の免許もってない+とる気もない)、パントリー付の家だったとしても、ねこまるの場合は月1の買い物にするのは無理ですね…(ネットスーパーは使わない主義らしい)
