横浜 桜木町・みなとみらい
大人のためのペン字教室 the BASIC です
いよいよオリンピックも後半戦
普段ほとんどテレビを見ない私ですが
この1週間は釘付け&寝不足の毎日です
昨日も女子卓球勝利にガッツポーズ
愛ちゃんの涙に
ボロボロもらい泣きでした(^^;
勝負を争う競技の数々
私は人と戦う勝負事がとても苦手です
ピアノも書道も
一人で黙々と出来るから
ここまで続けてこれたのかなと思います
なので勝負の世界で戦っている人達の
精神力の強さを見ると
本当に尊敬の念を抱きます
特に私が好きなのは
美しさを競う競技
中でも体操と
昨日銅メダルを勝ち取ったシンクロ
この鍛えぬかれた足から繰り広げられる
超人的な足技と美しさには
感動と興奮が止まりません!
シンクロといえば
鬼コーチとして有名な井村雅代コーチ
テレビではとにかく
鬼のように叱ってる映像ばかり
でも最後には必ず
選手が結果を出すというメダル請負人
井村コーチの素晴らしいと思うところは
精神論ではなく
具体的である
ということ
過去のインタビューの中で
叱ることについて
叱るときに心がけていることは
「叱る絶対三点セット」を厳守すること
相手の悪いところをハッキリ指摘し
直す方法を指導する
最後に
それでいいかどうか、直ったかどうか
OKかNGかをきちんと伝える
叱るだけで直す方法を言わなかったら
選手は自信を無くすだけ
と言っています
さらに
私が心がけているのは
わかりやすい指導者であるということ
怒られる基準が曖昧だと
選手は不安になります
私は選手に
怒るポイントを必ず伝えています
指導をする上で大切なのは
具体的なゴールがしっかり見えていること
ゴールがあやふやなままで
ただ「頑張れ」なんて言っている人は
指導者失格です。
すごいですね~
ここまで言い切られると
『この人についていこう!』という気持ちに
誰しもがなると思います
今回メダルを取った選手が
先生から
言った通りにやればメダルが必ず取れる
大丈夫と言われて、信じてやってきた
と話していて
こうしたら結果こうなるという
具体的な道筋と確信があり
そこに選手が絶対的な信頼感を
持っているのだなと感じました
この具体性のある指導は
私も見習っていきたいです!
11/3(祝)11:00~
教室スタートします!
教室の詳細はこちらから
お問い合わせはこちらから