今日も上機嫌でいきましょう!

 

さて、今日はそば通には是非とも覚えていて欲しい日です。

 

ズバリ、

 

そばの日です!

特にビジネスマンの方々にこそ、そばを食べて頂きたいです。


なぜなら、

 

江戸の商人が毎月月末に縁起物

として蕎麦を食べていたことがその由来

だからです。

 

1983年、日本麺類業団体連合会が、毎月月末をそばの日と制定。

 

語呂合わせから28日と思っている方が多いのですが、違います。

 

 

そばは、縁起物として、色々な場面で食されて来ています。

 

代表的なものが、年越しそば

 

それ以外にも、

 

◎節分そば

立春の前日である節分の日にお清めのそばを食べて

清々しく立春を迎えるというもの。本来はこの節分

そばのことを「年越しそば」といいまして、 「大晦

日そば」と区別されることもあります。

 

◎雛そば

18世紀江戸中期に、3月3日の雛祭りにそばを供える

のが、民間でかなり広まっていたようです。

 

江戸では4日にそばを供えてから 雛を仕舞った雛飾り

が年を追って豪華になっていくに伴い そばも二八そば

から色彩に富んだ3色そばや5色そばが供されるように

なりました。重三(朱三)にちなんで3色のほうが古式に

則したもののようです。

地方によっては、「雛うどん」としてうどんを供える

そうです。

 

◎棟上げそば

「日乗上人日記」の元禄十四年(1701年)12月26日

のくだりに「寺方・町方を問わず古くから建前にそば

を振る舞った」と記されています。

棟上げの日は、蕎麦かうどんを肴に酒を飲む風習の事

ですね。

 

◎引っ越しそば

江戸中期あたりから始まった、江戸を中心とした風習。

引越しの際、隣近所は二つずつ、大家へは五つ蕎麦を

配って挨拶するのが決まりだったとか。そばに越して

きたのに引っかけて、細く長く宜しくというのは江戸

っ子らしい洒落ですが、本音は安直だったからという

説もあります。

 

とまぁ、色々と理由をつけてそばを食べていた訳です

が、皆さん、もう一度思い出して下さいね、そばの栄

養!

 

 

今日も健やかな一日でありますように!