さて、今回の20万キロミニカの整備にあたり揃えた部品達である。

 

タイミングベルト

タイミングベルトテンショナー

ウォーターポンプ及びガスケット

カムシャフトオイルシール

クランクシャフトオイルシール

エアクリーナーエレメント

プラグ×3本

フロントブレーキディスク左右

フロントブレーキパッド左右

リヤホイールハブベアリング左右

 

画像には無いが後に注文した、

補器類を駆動するベルト

ヘッドカバーのガスケット

ブレーキのスライドクリップなどが加わる。

 

 

 

狭いガレージ(建設中。前ブログ参照https://ameblo.jp/thatflows/entry-12810249361.html現在屋根有り壁ナシ)を占拠することになるので、取り敢えず作業時間の読みやすい足回りから整備を始める。

 

先ずはリヤホイールハブのベアリング交換。

 



FF車のリヤハブベアリングなので、構造は単純。驚くほど簡単に作業が進む。

 

 

 

今回使ったベアリングは純正ではなく、安さ重視でノーブランドを選んだ。

型番を調べるのに一度バラして交換が簡単な事が分かったので、ダメになったらすぐまた交換するつもりだ。

参考までにベアリングの型番は、

NSK6303DU

NSK6205DU をホイール毎に一個づつ。

左右ホイール分で1000円ちょっと。

 


 

 

 

次はフロントブレーキ廻りの整備。

ブレーキキャリパーサポートに上下対称に付いている筈のクリップが下側だけ無かった。

元から無かったのか、整備工場で無くされたのか。

どちらにせよ気持ちの良い事では無いので部品を注文。

 

 

 

クリップは一台分4個が購入単位。

これで安心して紛失出来ます。

 

 

 

ブレーキディスク、パッドはまだまだ使えたが、摩耗の仕方に違和感が有ったことと、セット品があまりにも安かったので新品に交換。

 

 

 

インローが緩かったので、内周にポンチを入れる。

 

 

 

今回購入したブレーキディスクとパッドのセットは一台分5700円と、なんだか不安になってくるような値段設定ではあるが、結果それを選んでしまうのだから我ながら節操がない。

 

見た目はなかなか良い感じ👍

直ぐ真っ赤っ赤になるんだろうけど。

 

 

 

続くよ