**************************************

 

前回の記事が突然消えてしまいました。

今朝気がついたのですが、

もしかしたら昨晩のうちに消えていたのかもしれない。

下書きもないし、復元のしようもありません。

なので、急遽この記事を投稿します。

 

運営からは何の通知もメッセージもないので、

消えてしまった理由もわかりません。

どこかが規約に違反する内容だったのだろうか…。

もしそうだとしたらお詫びいたします。

 

いいね、コメントを下さったみなさまにも

慎んでお詫びいたします。

 

***************************************

 

 

 

 

 

 

 

※今回の記事で掲載している写真は

  編集していないものが多いため、

  お見苦しい点についてはお詫びいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

復興、改修を経て

町のシンボルとなっている小田原城。

観光客も多く訪れるこの歴史建造物と、

それ以外にもう一つ、

小田原には城があったことを

ここで暮らし始めてから知った。

豊臣秀吉が築いたとされる、太閤一夜城。

 

 

 

 

 

 

 

※石垣山一夜城という呼び名の方が正式な模様。

 

 

 

 

 

 

だけど、太閤一夜城には天守閣はおろか

かつての建造物は一切復元されていない。

残っているのは石垣のみ。

それも、関東大震災で大部分は崩壊し

歴史を今に伝えるのは、残された岩山の残骸だけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしその岩山に、得も言われぬロマンを感じてしまう。

墨のように黒く、別の所では乾いた灰色に
 

また別の場所では苔むした緑色に。

 

 

 

北条氏の降伏を呼び込んだ山頂の城跡は

 

今、自然にその身を任せている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機やトラックなど当然ありもしない戦国時代に

 

総石垣造の城壁を見事積み上げた傭人たち。

 

 

 

 

物言わぬ砦の名残に

四百年前の苦役と誇りを想う。

そんなひと時となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天然芝の広場となった二の丸跡から、

 

崩れた石垣をつたって本丸へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本丸跡から二の丸跡、その背景には相模湾。

 

 

 

 

 

 

 

 

見下ろす街並みは現代のもの。

 

だが、かつて太閤秀吉もこうやって小田原を眺めたのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側の展望は、箱根の温泉街と峰々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は歴史公園として親しまれるこの場所には

 

城跡の他、もうひとつの見どころが。

 

 

 

※以降の写真は一部編集を加えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても気になったこの小屋。

 

写りが良くないので加工してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに訪れたのは十月上旬。

 

気温の高かった日で、

 

僕の他にも半袖姿が多くいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

慰霊碑の横には、

 

 

 

 

 

 

 

 

抱擁を交わすカエルたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カップルや家族連れが目立ったものの、

 

人が多すぎるというほどでもなく

 

割に過ごしやすかった印象。

 

(おっさん単独というのは他に見当たらなかったけど滝汗

 

 

 

 

 

おっさん単独だけど果敢にパンとコーヒーを買い、

 

憩いの人々を束の間眺めさせていただいたのだった。