歴史の証人は一様に口を閉ざし

 

在るがままの姿が、そこに在り続けるだけ。

 

 

 

 

 

 

ある賢者の言葉だ。

 

しかし、夏の終わりに出会った一棟が

 

教示を覆すこともある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その建物は引き寄せるように僕を近づけ、

 

僕は意向に沿い、軒先に寄り添って佇む。

 

それが何かの作用であるのなら

 

瞑目(めいもく)はごく自然な所作だった。

 

 

 

 

 

打ち捨てられた敷地に身を任せること暫し。

 

一陣の柔らかな風が通り過ぎ、

 

やがて、確かな息吹と鼓動が溶明した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はそこを動かない。

 

耳を捉えた脈動は、無邪気な幼声(おさなごえ)へと遷移していく。

 

ぬくもりが鼓膜を振るわせ、体内を満たす。

 

物言わぬ者のそれは、褐色の壁に染み付いた

 

遥かな記憶の旋律だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はなおも動かない。

 

瞼の裏には或る時代が

 

セピア色の映像で流れていた。

 

水遊びの子供たち、憩う夫婦、

 

蒿鵐(あおじ)の歌、兄弟げんか、庭に咲く花々。

 

それらがいつしか自らの追憶と重なり、

 

自然に調和するように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家屋にはまさしく、魂が宿っていた。

 

年月を超え、語り掛ける精霊が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねえ、

 

どこから来たの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不意に目を開けば

 

夏を惜しむ風が生い茂る()(しば)を揺らし、

 

朽廃した邸宅は沈黙を守る

 

夢の跡だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hey you.

 

 

 

 

 

 

歴史に想いを馳せる、とは

 

胸を打つ言葉を探す行為と似ているね。