こんばんは。

 

 

 

 

 

 

 

猛暑が、天気予報で使う一つのアイコンとして定着したようです。

 

子供やお年寄りは特に熱中症対策が重要だと聞きますので

 

猛暑という予報は、あった方がいいのかもしれません。

 

北海道ではあまり使われないでしょうけれど、天気予報も現代に即したアイコンがあるべきですよね。

 

 

 

 

 

 

そう考えると、やはり日本の気候も変動しているんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩はお見苦しいブログを投稿しまして、大変失礼いたしました。

 

お付き合い下さった方々、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分自身、詩というものを創作して公開したのは初めてですが、

 

(そもそも詩といえるかも疑わしいけれど)

 

やっぱりとんでもなく恥ずかしいですね!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開する、というのは

 

慣れもあるのかもしれないけれど、

 

 

 

 

 

それ以上に、自分とじっくり向き合って

 

納得のいく形で、極端な言い方をすれば責任を持てる形で

 

その一作品を、深い思い入れとともに披露してくれているんだなあ、

 

ということが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうことって、自分で行動してみないとわからないと思うので、

 

それだけでも充分に、実りのある経験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、更に言えば。

 

言葉って、本当にちょっとした使い方次第で全体が大きく変化するんですよね。

 

ぼくは今回、その辺りをとてもスリリングに感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ意味合いの言葉でも、Aという言葉を選んだ場合とBという言葉を選んだ場合では

 

そのストーリー全体のカラーも、相手に与える印象も全然変わってくる。

 

ここに注意を払って文章を綴ることのできる人って、本当にすごいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に、その場その場で選択する言葉は主体的なものであるはず。

 

にも関わらず、多くの方々の共感を呼ぶ言葉を選択できるというのは奇跡に近い。

 

そんな風に思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけどこれって、実は普段のブログにも多少当てはまるのかな、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の書いた文章が、時に自分の思わぬ方向に展開することもある。

 

意図しない方向に独り歩きして、場合によっては他人を傷つけてしまったり。

 

でも、それにはやっぱり原因というものがあって、

 

その原因は得てして自分にある。

 

(ふざけすぎとか酒飲みすぎとか笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い違い、狙い違い、勘違い。

 

いろんな要素が絡んで、想定外の結末を生んでしまうことが

 

言葉というコンテンツを用いる上では、往々にしてあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなときは、どうすればいいのか。

 

結論から言いますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、しゃあない。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや勿論、この結論に至るまでにいろいろと反省はあります。

 

でもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の書いた文章が、客観的にみるとどうなのか?

 

伝わりやすいのか?わかりにくいのか?

 

 

 

そもそも自分に、その辺りをジャッジできる読解力はあるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反省ばかりだと、詰まる所こうなる気がします。

 

これは正直つらい。笑

 

 

 

 

 

だからぼくは、自制を促します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこといちいち考えなくていいから、自分の思ったことを素直に書けばいいじゃん!

 

なーんて。

 

(青ともさんのこのセリフが、ぼくは大好きです^ ^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログの世界はつまり、言葉の世界です。

 

そこで出会った、大切にしたい仲間や縁があります。

 

 

 

 

 

 

だけど、最終的には自分が選ぶ言葉にかかっている。

 

そこに賛同して「いいね!」をくれる人もいれば、全く響かずにぼくのブログから去っていく人もいる。

 

この流れはもう、きりがないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、

 

かなり中途半端ではありますが、

 

今回の創作活動から得た学びと、ブログを書いている人間としての心構えを

 

(だいぶかっこつけてますが笑)

 

ちょっとひけらかしてみました。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さま素敵な夜を。

 

夏の星に、祈りを込めて