昨日、着工&解体の初日でした! 

初日は、2階から。

この、3畳部屋、8畳部屋、押入れ、南側の広縁…

①すべて壁を取っ払って、ひとつの空間に👀

②天井を解体して梁現し👀

という作業内容でした!


ビフォーはこんな感じ👇南側の広縁から撮ったもの👀


真壁造りで部屋に分けられ、
手前の広縁には雪見障子がハマってました👀
雪見障子とか鴨居とか、けっこう好きなので、

取っ払うの勿体無いな〜とも思ってたんですけど・・・😅


そもそも家自体が小さいから(ワンフロア18畳)
部屋つなげないと始まらんやろ!


ということで、アフターです👇
梁さまがお見え爆笑

どんな材の梁か?
キレイか汚れてるか?
細いか太いか?
みすぼらしいか立派か?

こういうのぜんぶ、いざ天井を開けてみないと分からない👀

ってのも古民家改修の醍醐味らしいです。
byリフォーム屋Nさん


「サブ宅さんの梁は、稀なレベルで綺麗で、
このまま補修も塗装もなしで使える、見せられる。

天井開けた時も、虫もネズミも何一つ落ちてこなかったですよー

築100年超えって信じられん❗️」


と、びっくりされました。


え。運気。
「故サブ宅1号事件」で溜めた運気がここで?!ラブ

とテンションアップ(笑)根に持ってます・・・



というわけで、

これ👇を、
こうする!👇
準備が整いました✌️
こう見ると、パース、ナカナカの精度キョロキョロ梁しゅっとしててテキトーだけどw


ほな、またの。