この世界にはまだまだ知らないことがたくさん。
我が家の小さな探究&実験



軽井沢の風景とともに
日々の「探究」暮らしをお伝えします。


 

 
 
子供って
ゆったりと流れる時間の中で
自然と探究しています。
 
 



あぁしてみよう
こっちがいいかな
こうしてみたらどうだろうと


研究、工夫を根気よく続け
あぁそうか!と学んで
次に生かす。


息子が小さな頃
私はトイレットペーパーの芯を戸棚に隠し続けて


たくさん溜まったら
(ハイジの白パンのイメージ)
タラ〜〜ンと出して


息子の顔がパァっと輝く瞬間が好きでした。



そんな積み重ねが
今の工作好きを育みました。



大きくなると
やりたいことのために使う時間が
やらなきゃいけないことに奪われていく


それは当たり前のこと?
本当かな?


常にそんなことを
心の隅に置いています。



トイレットペーパーの芯は
貴重な材料で
なかなか処分することができません。


 
 



 折り紙だと切らなくても
ちょうど差し込むサイズもぴったりで
ノリもテープもなく色をつけることができましたよ。




お城や駅や
色んなものを作って遊んでいました。