こんばんは。

心と身体にアプローチする♪
健幸食コーチの美月です。

今日もご覧いただき、
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ


{DAF6876B-DF04-4597-AE0F-191B3538041F}

(記事の内容とは関係ないけど、
なんかこの写真好き)




先日、
甥っ子たちが遊びにきてくれまして、
その時にこう聞かれたんです。


甥(3歳):
「美月おばちゃん。
何で『いただきます』って言うん?」


食事をする時に
親から教えられて素直に従っていたものの、
「なぜやるのか」
疑問に感じるようになったようです。


その問いに、
私はこう答えんですけど・・・。


私:
「『ありがとう』って感謝するためよ。おねがい
食べ物に『ありがとう』。
ごはんを作ってくれた
ばぁばとママに『ありがとう』。」


{A09FC1AF-DD58-4EAB-AA7D-C4162A3DDF5B}


「ごはんを作ってくれた、
ばぁばとママに『ありがとう』」は
理解したようですが、
「食べ物に『ありがとう』」は
今ひとつピンときてない様子。


私たちが生きるために
いきもの達の命を『いただいて』いること
どのタイミングで
どうやって伝えるのがベストなんだろう。
(親ではないので、
そこまで深く考える必要はないんでしょうが。苦笑)





✳︎





友人でお米を食べられない人がいます。


食べられなくなったきっかけが、
「お米一粒の中には、
7人の神様が住んでいる。
だからご飯を残さず食べなければいけない」と
教えられたことだそうなんです。


当時幼かったその子は、
「私がお米を噛んだら、
神様たちが死んじゃう!!ガーン
思っちゃったらしいんですね。


頭では分かっていても、
未だに怖くて食べられないそうで・・・ショボーン


親御さんの教育が、
完全に裏目に出てしまったわけなんですね。




・・・そう考えると、
食べ物の大切さをはじめ、
色々なことを教えないといけない
“親” は偉大です。


「ちゃんと両親に感謝の気持ちを伝えよう。」


そう思った出来事でした。





✳︎





もうすぐ母の日。


その気持ちを伝えるために、
何をプレゼントしようかなおねがい


あなたは何をプレゼントしますか??




では、また( ´ ▽ ` )ノ


{254A1637-3590-4C2E-BEBE-2236819417E3}