こんばんは。

心と身体にアプローチする♪
健幸食コーチの美月です。

今日もご覧いただき、
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ




先日の記事( ➡︎  )の続きです。


{79CE3E8F-AC84-41E0-8578-647D8C416831}


バランスを考えずに
パパイヤばかり食べていたら、
身体が黄色くなっていることを
友人に指摘され、大ショック!!ガーン
(「黄色くな〜い?笑」と言われました。笑)




その原因はなんと、





























柑皮症(かんぴしょう)

{5AEAD91B-1983-413D-90E5-A7193B85FA8B}


カロチノイドを含む食品を食べすぎると
血中のカロチノイド濃度が高くなって、
皮膚が黄色くなってしまう症状なのですびっくり


しばらくカロチノイドの摂取を控えれば
元の色に戻るので心配ないのですが・・・。




注意点としては、

クローバー 黄疸(おうだん)と症状が似ている
➡︎ 何らかの肝機能障害が原因

クローバー ベジタリアンや若い女性に増えている
➡︎ 肉・魚を食べる代わりに
    野菜の摂取量が増えるので、
    必然的にカロチノイドの摂取量も増える




黄疸(おうだん)との違い


黄疸は
肝機能が何らかの原因で異常になった時に
起こる症状で(炎症とかね)
緊急性が高いので
すぐに治療する必要があります。




柑皮症と黄疸の違いは、
目の結膜(=白目を覆っている粘膜)が
黄色くなるかどうかカナヘイきらきら


黄色い花 黄色くなる
➡︎ 黄疸
➡︎ すぐ病院へ!!

黄色い花 普段のまま
➡︎ 柑皮症
➡︎ カロチン摂取を控える




要するに、
白目が黄色くなってたら “黄疸”、
いつも通りだったら “柑皮症” 
っていうことですね。


でも念のため病院に行って
ちゃんと受診した方がいいですよカナヘイハート




野菜ばかり食べる人は柑皮症になりやすいの?


ベジタリアンヴィーガン
(美容に気を使って)野菜ばかり食べる若い女性
柑皮症は増えていると聞きます。


肉・魚を食べないので、
本来そこから吸収できるはずの栄養素が
得られなくなり、
代わりに野菜・果物をたくさん食べて
補おうとするわけなんですね。
例えば、“動物性の鉄分” と “植物性の鉄分” では
吸収率が違いますしね。


そうすると、必然的に
摂取するカロチノイド量が増えるので・・・。


結果は推して知るべし、ですよねショボーン


要するに、
何でもバランスが大事だってことですねカナヘイハート


ベジタリアンやヴィーガンの方の場合は、
その方の信念とも関係してくるので
難しいところではありますけど、ね。




カロチノイドを含む食品


じゃあ、その “カロチノイド” とやらは、
具体的に何に含まれてるん??


そう思いますよね??


ね??






と、いうことで!


じゃじゃ〜んカナヘイきらきら


ファミリー大公開カナヘイうさぎ


クローバー βカロチン
➡︎ モロヘイヤ、ほうれん草、人参、
    マンゴー、パパイヤ、みかん

黄色い花 αカロチン
➡︎ 人参、カボチャ、アプリコット

クローバー リコピン
➡︎ トマト、柿、スイカ

黄色い花 フコキサンチン
➡︎ ワカメ、昆布、ひじき

クローバー アスタキサンチン
➡︎ 蟹、海老、イクラ




・・・。


・・・・・・。


私の大好物ばっかやん・・・。あんぐりうさぎ
(↑ ブログの為に調べ直して衝撃を受けている。笑)




・・・とにかく!!


食べる時はバランスよくね♡
(↑動揺を隠す為にぶりっ子。笑)

{7993E21C-C978-452A-9D9C-16E611A63C0A}


柑皮症にならないた為の
カロチノイドの摂取量は、
1日あたり300gまで。


トマト(L)1つで
リコピン(=カロチノイド)含有量は約7〜8g。


よほど食べ過ぎなければ大丈夫とはいえ、
濃縮された野菜ジュースや
トマトペーストなど、
カロチノイドは
結構色んな食品に含まれていますから、
やはり気をつけるべきですよねウインク


{6DAF0A05-500B-4FD9-ABAD-F24B765EC57E}

美味しいからって、ついつい食べ過ぎないようにね♡




色んな食品を少しずつ食べて、
康でせな生活を楽しみましょ♡


では、また( ´ ▽ ` )ノ