極力捨てずに使い切りながら、

Minimum寄りシンプリストを目指す

整理収納アドバイザー

thanksthanks3939ですハリネズミ(^^)

 

はじめましての方は、コチラ ↓ よろしければ(^^)

 

 

本日は、ハイジの日だそうです☆

詳しい由来が気になる方はコチラ参考までに^^↓

 

 

 

 

小さい頃はどんな性格の子だった?

 

天真爛漫、マイペースニコニコ

今もその傾向あり( ´∀` )

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

本日は、ルーティンについてです。

 

ルーティンって何?って方は、こちら参考になります^^↓

 

 

 

なにごとも習慣化したい性分です。

幼少時はそんなタイプではありませんでした。

 

元来、おっちょこちょいだし、行き当たりばったり、ケセラセラなタイプの私。

忘れ物、落し物は多いし、計画性もあまりない。

計画できたとしても、計画倒れなことも多々あるタイプでした。

 

失敗→学習の繰り返しで、

私でもできる方法を編み出すことは得意だったようで、

ルーティン化、定番化してしまう作業で生きやすくなったので、

最初にしておくようになりました。

 

好きなことは、習慣化しやすい。

でも、やらなくていいことも勝手に習慣化されてしまうえーん

 

↓一昨日までのiPad時間の長さなんか、まさにそれです^^;;

 

掃除については、ルーティン化されているので、あまりストレスなしです。

夫が7時に出た後に下記5つを10分弱で終わらせます。

 

① トイレ掃除(毎日なので、アルコールスプレーとトイレットペーパーでサッと拭き)

② 玄関たたき拭き(靴箱にウエスとアルコールスプレーをセットでサッと拭き)

③ お香を焚く(靴箱引き出しにお香、お香立て、ライターをセット)

④ シンク拭き上げ

⑤ フロアワイパーかけ

 

休日や夫の休日はサボることもありますが、

サボった日より、実践できた方がなんだか調子よいんですよねキョロキョロ

 

昨日、見た精神科医 樺沢紫苑さんのYouTube動画をみて、

最近、実践しづらさを感じていた朝・夜のルーティンを見直すことにしました。

 

 

現行

・朝ルーティン

 ① iPad電源オン(そもそもオフできてなかったので、そのままに)

 ② 鉄瓶で白湯を沸かす(起きれない日が増えて、時間の都合で割愛)

 ③ プランク(最近、からだがたるんでいて、1分キープがしんどい)

 ④ ゲーム(これは、むしろ予定時間オーバー)

 ⑤ 布団コロコロ(なんとなくさぼりがち)

 ⑥ 白湯飲む(そもそも割愛されてるので飲めない( ´∀` ))

 

・夜ルーティン

 ① ぬか床混ぜ(これはどうにかこうにか。うっかり忘れると異臭騒ぎに^^;)

 ② 日記や手帳を記入して、1日の振り返り(SNS時間増でサボり気味)

 ③ iPad オフ(しなくてもいいかと思ってしまい、ダラダラ生活に…ショボーン

 ④ ナイトスチーマーセット(「まいっか」とセットしなくなってきた)

 ⑤ 「あずきのチカラ」で目や肩をリラックス

    (寝る直前までタブレットさわり、さぼりがちに)

 ⑥ 深呼吸(これはできてた)

 

ここまで書いて、ルーティンが崩れた原因は、

iPadの電源オン・オフの実践ができてなかったことやな・・・と

改めて思いました!

 

そして、朝弱いのに、「ていねいな暮らし」を意識しすぎてました!

白湯を沸かすのを夜に持ってきてみることに^^

 

 

というわけで、新しいルーティンは以下のとおりに^^

・朝ルーティン

  ① iPadをオンにする。

  ② プランク(これは、起動中などに終えてしまう)

  ③ ゲーム(1回だけと決めておく。目が覚めるし、楽しみの1つなので継続する)

  ④ 布団コロコロ→たたむ。

  ⑤ 昨晩沸かしておいた保温中の白湯を飲む。

  ⑥ ⑤の時間に樺チャンネルでやる気アップする。

     ※夜にしていたSNSチェックなどはこの時間に合わせておく。

  ⑦ 階段で降りる。

 

・夜ルーティン

  ① 晩御飯の支度中にぬか床を混ぜる。漬けるものがあれば漬けておく。

  ② ①と同時に鉄瓶でお湯を沸かす。

  ③ ブログを30分くらいで書いて、アップする。

  ④ iPad オフ!!

  ⑤ 白湯を飲みながら日記や手帳を見返す。

  ⑥ ナイトスチーマーをセット

  ⑦ 「あずきのチカラ」を目と肩に置きながら深呼吸→ZZZ

 

 

いつも確認する付箋に書いて、見返せるようにしています。

今夜、早速試しましたが、順調に進みました。

 

 

iPadを触るから時間がないことが判明したので、

必要以上に触らないことにしました。

 

傲慢なんですが、「電源オフにしなくても触らないでしょう」くらい思ってました。

ガッツリ、触り、それにより時間が激減していたなんて~( ;∀;)

 

やっぱりメリハリは大事なんでしょうね♪

 

2024年にはガラケー(3Gケータイ)が終了になるので、

スマートフォンになっても、ここは意識したいと思いましたおねがいキラキラ

 

樺沢紫苑さんの本で、コチラわかりやすかったです。

やっぱり、iPadは、オフ時間を作るのがベターだと痛感してます。

 

 

これから読みたいなとチェック中の本

明日、書店に行く予定なので早速確認してみたいですおねがいキラキラ

 

メンタルを健全に維持するためにも読んでみたいです^^

 

脳科学って、かなり面白いと感じることが多くて、

読んでみようと思っています。

 

 

今日は、ここまでですニコニコ

週末は、カットでスッキリ☆

実家で餃子パーティー♪予定です^^

みなさんもどうぞお楽しみください〜キラキラ

 

いいね、フォロー、リブログありがとうございますクローバー

(現在、リムーブされる方が多いので、フォローバックは控えてます。)

それでもよろしければ^^

 

 

コメント、メッセージもお気軽にどうぞ~おねがい

お待ちしていますキラキラ

 

 

フォローしてね!

 

↓↓↓買った買いたいお気に入り^^