いまチラット目に入ったので今回のタイトルに
してみたが、「プロとして恥ずかしくない・・・」と
アタマについた本が何冊かある。
「プロとして恥ずかしくないデザインの大原則」
「プロとして恥ずかしくないスタイルシートの
大原則」
他に「すぐに使える・・・」
「センスを光らせる・・・」
なるほど、こういうコトバに弱いのか我々(ワタシ)は!
特に「恥ずかしくない」というコトバは
これを知らないと「恥ずかしいぜ~」と呼びかけて
くるようだ。
なんだか日本人の特性を突いているような気がする。
やはり恥の文化の国の人間なのだ。
誇ることより恥ずかしいことに敏感なのだ。
声高にワタシはこんなことができる!あんなこともデキル!
と言えないが、恥をかくのは大嫌いな国民性。
良い部分もあるが、逆に作用するとなるべく
目立たなくおとなしく事なかれ主義に陥りがちである。
プロとして恥ずかしい事ばかりだが、
誇れることがひとつでもあれば良いのかも!なんて
思ったりする。
生きていれば恥ずかしいことだらけだ。
ハズカしい!ハズカしい!といいながら生きている
みたいなもんである。
そんなこたない!と自信満々に生きている人間を
ワタシは好きになれない。
いや、自信喪失して「ワタシなんて何もできないんですよ」
と謙虚というよりも及び腰なのも好きではないけど。
謙虚に、でも誇りを持って仕事する!
あと情熱かな。
書く事によって整理されることもあるのだね。
少し素直にブログに向き合うのもいいかも。
ブログをビジネスの道具として使うのもいいけど
元々は違うものね。
バランスが大事なのである。
どちらかに偏るのは危険なんだよな~。
してみたが、「プロとして恥ずかしくない・・・」と
アタマについた本が何冊かある。
「プロとして恥ずかしくないデザインの大原則」
「プロとして恥ずかしくないスタイルシートの
大原則」
他に「すぐに使える・・・」
「センスを光らせる・・・」
なるほど、こういうコトバに弱いのか我々(ワタシ)は!
特に「恥ずかしくない」というコトバは
これを知らないと「恥ずかしいぜ~」と呼びかけて
くるようだ。
なんだか日本人の特性を突いているような気がする。
やはり恥の文化の国の人間なのだ。
誇ることより恥ずかしいことに敏感なのだ。
声高にワタシはこんなことができる!あんなこともデキル!
と言えないが、恥をかくのは大嫌いな国民性。
良い部分もあるが、逆に作用するとなるべく
目立たなくおとなしく事なかれ主義に陥りがちである。
プロとして恥ずかしい事ばかりだが、
誇れることがひとつでもあれば良いのかも!なんて
思ったりする。
生きていれば恥ずかしいことだらけだ。
ハズカしい!ハズカしい!といいながら生きている
みたいなもんである。
そんなこたない!と自信満々に生きている人間を
ワタシは好きになれない。
いや、自信喪失して「ワタシなんて何もできないんですよ」
と謙虚というよりも及び腰なのも好きではないけど。
謙虚に、でも誇りを持って仕事する!
あと情熱かな。
書く事によって整理されることもあるのだね。
少し素直にブログに向き合うのもいいかも。
ブログをビジネスの道具として使うのもいいけど
元々は違うものね。
バランスが大事なのである。
どちらかに偏るのは危険なんだよな~。