おはようございます。

お元気さんで! (^O^)



先日、祖父の墓参のため、北九州は福岡・小倉、そして、その南部に位置します豊津という街に行ってきました。



小倉は、我が祖父から母の幼少期まで住んだ街。



そして、豊津は我が祖父が生まれ育った街です。




赤ネクタイの販促ツールドクター・NAKA-Gの  「お金をかけずに売上げアップを狙うマーケティング日誌」



赤ネクタイの販促ツールドクター・NAKA-Gの  「お金をかけずに売上げアップを狙うマーケティング日誌」

          上は小倉城、下は豊津の国分寺



我が実家の街へは、少なくとも盆・暮れには帰りますが、この祖父のふるさとにはなかなか簡単には行けないのが実情です。



それもあってか、毎回行く度にDNAが揺り動かされる感じがして、改めて先祖が生きてくださった事に感謝する機会になってます。



今回も、なにか良い時間をいただいたと感じて帰ったツアーでした。




それでは、今日もよろしくお願いします。




いろいろなクライアントさんと接しさせてもらってて、最近でこそちょっと減ってはきました、それでもたまに見受けられる商品戦略があります。



それは、


できるだけ多くの好みのお客さんを

カバーしようと、数多くのアイテムを

揃えすぎる事


です。



例えば、仮にポテトチップスだったりしましょう。



「〇〇味」 とかって感じで、いろいろバリエーションを展開できますよね。



「うちはこの味ができる」、「うちでは、この味もあの味も用意できる」、「この味があるんだったら、あの味もアイテムに加えてもいいよね」・・・・・・・



自社のキャパを大いに活用しながら、できるかぎりの種類を生み出そうとする考え方です・・・・・・・が、ここで


ちょっと待った! 


です。



消費者の立場になった時のあなたの感覚で、ある程度ご理解いただけると思いますが、


「揃え過ぎ」 は 

“選びにくさ" を生み出し、

最悪、買ってもらう機会まで

逸してしまう


という事があるんです。



ここに、実際の実験結果があります。



ある店先で、ジャムの販売について、2種類の商品バリエーションで集客と購買のマーケティングテストを行いました。



まず、 “24種類" のバリエーションで販売を行った場合、


来店客で試食した人の割合は 60% でした。



対して、もう一パターン目の “6種類" での販売では、


来店客で試食した人の割合、40% でした。




この結果を見て、 「なぁーんだ。やっぱり数を揃えた方がいいじゃないかー!」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、では、ここから購入に至った人の割合はと言うと・・・・・・



24種類展開の場合・・・・3%


6種類展開の場合・・・・30%



という結果になったのです。



24種類展開の場合、売り場が賑やかしくも見えるため、一定の興味を引く力はあります。



でも、実際に 「何を購入するの?」 となると、数が多くて迷うし、迷う事に煩わしさが出てきて、結果、 「ま、今回はいいっかー・・・」 と購入にたどり着かなかった、という事です。



逆に、6種類だと、ホント、シンプルに一言にまとめますが、


「わかりやすい!」 という事で、短時間のうちに、


「じゃぁ、これを」


という流れに導きやすい、という事です。



実際、自分でイメージしてみても解りますよね。



ジャムで、


いちご・オレンジ・りんご・ゆず・いちじく・グレープフルーツ・梅・ブルーベリー・さくらんぼ・フルーツトマト・マンゴー・洋梨・キウイ・レモン・あんず・ラズベリー・白桃・メロン


と、ずらーっと品揃えされている中でどれかを買うのと、


いちご・オレンジ・りんご・マンゴー・あんず


という品揃えの中で選ぶのとでは、どちらに心的ストレスがあるかをイメージしてみたら・・・・・・ね。



この実験のように、


アイテムを揃え過ぎると

かえって逆効果になる


という事が起きます。



何事もほどほどに、って感じでしょうか。



こういったところでも、「消費者目線」 を意識する事が大事ですね。



それでは、今日はこの辺で。



あなたにとって、良い一日を!!!




赤ネクタイの販促ツールドクター・NAKA-Gの  「お金をかけずに売上げアップを狙うマーケティング日誌」