干し柿(渋柿)の作り方(我が家流)

 

柿のオレンジ色が濃くなったら

天気予報・気温を見て数日雨の降らなそうな日を選んで

柿を収穫します


 

今年は昨日(11月14日)主人が収穫

今日、朝から干し柿づくりはじめました

気温は朝の外気温7℃ 風がちょうどよく吹いてます

むいた柿の表面を早く乾かすのに

気温が低く、冷たい風がふく日が一番良いです

 

毎回、柿の収穫・皮むきは主人

紐で結んで干して完成までは私の仕事です

 

 

 

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●皮むき

 

茎をT字型に残して柿を枝から切り落とします

この時枝が長すぎると吊り下げたときに

隣の柿を傷付けてしまうので、

縛った紐が抜けない程度の長さで良いです

 

ヘタと一緒に周りの皮をクルリとむきます

その後残りの皮をむきます

 

 

 

★主人曰く

このヘタを切り落とすときに柿の熟れ具合がわかるとのこと

〇皮が剥きやすいとまだ早い

〇丁度いい熟れ具合だと実がなめっこいそうです

〇熟れ過ぎてると皮がよれてヘタと一緒にむきにくいそうです。

 

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●紐を結ぶ

 

柿を10個づつ結んでおくと数えるのに楽です

棒にかける部分を少しあけて5個+5個と結びます

まず柿を並べて紐を長めに切り

端から結んでいきます

 

ラップを敷くと下に柿の渋が付かなくて良いです

 

 

 

 


*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●熱湯消

 

天気が悪くなったりするとカビやすくなってしまうので

表面を消毒しておきます

鍋にお湯を沸かし5秒くらい浸します

 

 

 

 

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●干す

 

その後キッチンぺーパーなどで水分を取り

干します

前回はそのまま棒にかけて干していたんですが

柿に触れてる紐が

柿が乾いていく間に柿に引っ付いてしまって

はがすときにせっかく乾いた表面を破いてしまう事があったので

乾くまで紐が触らないように

今回は洗濯ハンガーに吊るしてみることにしました

 

今日は40個吊るしました

 

 

 

 

 

ここからは以前の写真を使って説明しますね

 

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●揉む

 

表面が乾いてきて触ってもベタベタしなくなったら

様子を見ながら揉んでいきます

 

 

 

 

 

 

 

 

良く手を洗い写真のようにやさしく回しながら揉んでいきます

絶対に無理はしないで最初は表面のあたりだけ。

もう少し乾いてきたら中の種を

実からはがすように少し力を入れて。

写真のよう破いてしまうとそこが黒くなったり

カビたりしてしまいます。

 

 

 

 

揉んでいくと表面に透明感が出てきます

 

 

 

 

柿の大きさにもよりますが

揉みながら、形を整えながら

約2~3週間くらいで出来上がりです。

 

 

 

 

 

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*

●仕上げ

 

茎を切り落とし

紙の箱か袋に入れて気温のあまり上がらないところで保存。

乾燥が進むと表面に糖分(果糖)が出て白くなります

 

 

 

 

 

 

食べきれなければビニール袋に入れて冷凍保存。

 

毎回こんな感じです

 

⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ⋆*ೄ

 

★柿を吊るす棒は長さを調節できるので突っ張り棒が便利です

 

洗濯竿などにS字フックで下げておくと

天気が悪くなって室内に入れないといけない時でも

移動が楽です。

 

早く乾かしたいときは扇風機が便利。

 

 

 

2007年は800個作って親戚、近所、お友達に送りました。

最近は冬も暖かくなって干し柿を作るのも難しくなり

あまり作ってなかったです。

 

 

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *

こんなサイトもありました   

https://lohastyle.biz/archives/5932

 

 

 

~❄~~❄~❄~~❄~❄~~❄~~❄~~❄~❄~

 

すこし体調がよくなかったうちに

胡蝶蘭が咲いてくれていました

2個目の蕾も開きそうになってます

前に蕾が黄色くなって落ちてしまったことがあったので

霧吹きだけはしておいたので良かったです

 

 

雪虫飛んでました

ここ神奈川でも今頃になるとすこ~~しだけど

見ることができます

冬を知らせてくれる妖精です^^

アサギマダラには逢うことができなかったけれど

雪虫には逢うことができました。

 

指短い手