タイへの送金・出金・両替どの方法がいいか? | チェンマイ・ランプーン20代で隠居生活

チェンマイ・ランプーン20代で隠居生活

家賃収入・ネット収入の不労所得と言われる収入で、20代をタイ北部の物価の安い地域で悠々自適に生きてた男も30代に突入。

VISAカード

ビザ・インターナショナルでは、VISAカードを発行するカード発行会社に対して「VISA」というブランドを提供及び管理しており、カード自体を発行しているのは、Visaのメンバー金融機関であるカード発行会社 となっております。

たくさんあるので詳細は自分のカード発行会社のホームぺージで・・・


三井住友VISAカードの場合


ショッピング

三井住友VISAカードを現地で使うと、VISAインターナショナルのレート1.63%を乗じたレートが手数料として取られる。

1バーツ=3.3772円 2007年12月11日現在


キャッシュサービス

事務処理コスト1.63%はかかりません。別途キャッシュサービス利息(年率18.0%以内)がかかります。



JCBの場合


2007年12月11日の換算レート


1バーツ=3.33円 

http://www.jcb-global.com/attention/rate.html


カード払い

換算日の為替相場を基準レートに、海外ご利用に関わる事務処理コストとして、1.60%をプラスした換算レートを適用し、日本円に換算します。(3.33円×1.60%=3.38円)


海外キャッシングサービス


海外キャッシングサービスについては上記事務処理コストがプラスされません。
年18.00%の日割計算。


新生銀行


海外キャッシング

VISAインターナショナルのレート4%を乗じたレート。

追記)後日、電話で確認したところ、本日のレートは公表できない通常のレートを採用していますの一点張り。VISAインターナショナルのレートはVISAカードのレートと同じかと聞いたところ、通常のレートと同じとの回答。VISAインターナショナルのレートに4%を乗じたレートなら、1バーツ=3.33円×1.04=3.4632円となる。つまり、現地レートに4%だから日本から振込をするよりかはお得になるのだが・・・。 確証は得れず。 ホームぺージの文字通りに解釈していいのならお得なカードである。


外貨送金

USドルで手数料4000円。



シティーバンクの場合


海外キャッシング

シティーバンクは、シティーバンクのレートに3%を乗じたレート。

2007/12/12 09:50  1バーツ=3.76円(TTS)


さらに、シティーバンク以外(Plusなど)のネットワークを利用の場合0.85%を乗じる。


海外送金

シティバンク オンラインをご利用の場合は、通常4,000円(内訳:手数料2,000円、電信料2,000円)の海外送金手数料が3,500円(内訳:手数料1,500円、電信料2,000円)。



東京三菱UFJ銀行


TTS 1バーツ=3.75円  CASH S.4.14

最終更新日時:2007/12/12 10:36

※タイバーツの取引は一部の取引を除き原則停止。


海外送金

手数料 4000円か5000円。


インターナショナルカード

ネットワーク運営会社が定めたレートに3%加算されたものが、ご利用時の円貨換算レートになります。

出金手数料 200円


みずほ銀行


海外送金

日本円から外貨へ(TTS)1バーツ=3.75円 2007年12月12日現在

(両替相場は、1バーツ=4.15円)


手数料5500円 レートはTTS。


インターナショナルキャッシュカード

口座引落額は引出外貨額にシーラス接続手数料1.0%を加え、マスターカードの所定レートで米ドルに換算し、[公示仲値+4円]で円換算された金額となります。

追記) 電話で確認したところ、バーツ決済の場合は、バーツからドルに変換。ドルの公示仲値+4円(5円?)になるとのこと。 2007年12月13日 1ドル=111.99円を採用 

http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/information/market/quote.html

引き出し手数料

210円(消費税等含む)


郵便局

海外送金

住所宛で手数料2500円 (期間5日~10日ほどかかる)

USドルでの送金。 レートは銀行のTTSレートとほぼ同じ。


バンコック銀行東京支店から送金

海外送金

手数料3500円 レートはバンコク銀行のHPに載っているものではない。東京は東京のレート。大手都市銀行とほぼ同じ。

※ 振込先を事前登録しておくと、毎月東京支店に行く必要はなく、銀行からバンコク銀行の東京支店の口座に振り込むだけでいい。


タイの銀行で両替

バンコック銀行 http://www.bangkokbank.com/  

100円=29.66バーツ TTS 2007・12・12 13:00


スーパーリッチで両替

バンコクで噂のレートが最もいいと噂の両替所

BTSチットロム駅下車 高額両替の際は、足を運ぶ価値有りかも。


http://plaza.rakuten.co.jp/rikimaru333/diary/200705120000/

http://www32.ocn.ne.jp/~shoda/5.html



グッド!!  一番レートがいいといわれるのは、現金をタイに持っていって、スーパーリッチで両替する方法。 しかし、私のようなチェンマイっこ(?)は、わざわざ足を運ぶのも手間です。というか、少額の場合は、足代の方が高くついてしまったり、限られた旅行の時間ももったいないです。 基本的に、タイの銀行でいいと思います。空港でも銀行でもそんなに差はないという噂です。


本日だと、円をタイに持っていってバンコク銀行で。1万円=2966バーツ。

日本からみずほ銀行で送金した場合。1万円=2666バーツ。別途手数料5500円。

日本で空港のみずほ銀行で両替した場合。1万円=2409バーツ。


まあ、1万円で500バーツも差がでてしまう訳です。日本の空港で両替するのは論外です。


グッド!!  クレジットカードは悪いのか? クレジットカードはレートが悪い。 というようなイメージがありますが、結構、私はチェンマイで重宝していました。 意外とレートがいい。 今日でVISAカードは、1バーツ=3.372円でした(電話確認)。JCBはホームぺージでレートが確認できます。 VISAとJCBのどちらがいいかは、今日だけでは決められないですが、微々たる差です。


本日。1万円で2965バーツ(VISAカード)。


現地の銀行で円を両替した場合とそんなに差はないです。 


私の場合は、スーパーやガソリンスタンドはカード払いでした。 スキミングや不正使用が怖い場合は、信頼できる店だけで使うようにしましょう。 まあ、タイのどこが信用できるんだという人は、利用してはいけません。私は1年以上、週に何度か使っていましたが、一度も不正に利用されたことはありません。ただ気をつけたいのが、タイ人の店員がカード決済に慣れてなく、カードの暗証番号を聞いてきたり、暗証番号押すところを見ていたり、悪気はなくそんな感じの店員もいます。


ポイントもついてくるので、後々、オイシイですよ。


グッド!! クレジットカードの現地キャッシング。 最も高そうなイメージがあったが、ネット検索でクレジットカードユーザーの声で、意外と良心的との声なので計算してみた。実際、ショッピングでも思ったより良いレートだし。


1万円で3013.95バーツのキャッシング。 1ヶ月152円の利息。 結局、タイの銀行で両替した時と変わりないような金額です。 


今度はコレにします。 日本から銀行口座で送金していた今まで間違ってたかも? 


でも、クレジットカードは、レートが最も悪いという意見もあるから、どうなんだろうかー。 使った事がない人の意見か・・・ それとも、本当にレートが悪くって、私が何か計算で見落としているのか・・・ まあ、いつかキャッシングにもチャレンジしてみます。 


追記)2008年3月31日 25,000バーツが79,402円(1バーツ=3.1761) 

返済期間が42日で、利息が1,640円。


2008年4月13日 25,000バーツが80,175円 (1バーツ=3.2070

返済期間が29日で、利息が1,142円。


グッド!! 日本からタイへの送金で、一番いいのは、送金手数料の安い郵便局のようです。2500円。他の方法だと1000円以上の手数料の差がでるので、この差を埋めるのはかなりの金額になります。バンコク銀行の日本の支店のレートも電話の問合せでは、大手銀行の市中のレートとそんなに差はないようです。家を買うとき失敗したかも。(もちろん、多額の現金をタイにもっていくには問題あるので・・・。じゃあ、これでいいのか・・・ガクリ


グッド!! VISAやJCBカードの次は、キャッシングは、VISAインターナショナルレートに+4%(1バーツ=3.5円なら、3.64円)の新生銀行がお得かな?? 確証は得れないけど・・。


駐車場 つまり、まとめると・・・。 スーパーリッチなどのレートのいい両替所を利用するのが最もよく。まあ、10万ぐらいの旅行費用程度であれば、細かい事は気にせずにそこら辺の銀行で両替してもそんなにかわらない。VISAやJCBのカードも同等程度、さらにポイントでお得。


一線を画して、新生銀行のカードでのキャッシング(確証はないけど、VISAインターナショナルのレートに4%のレートで、三井住友VISAカードのVISAインターナショナルのレートと同じなら、ここになる。)


そして、次に日本から銀行や郵便局を通して送金する方法やみずほ銀行でのキャッシングなどでしょうか?日本の市中レートが採用されるのと明らかに悪くなるってことです。


さらに論外は日本で両替する方法。


まあ、お金のことなので、ご自身でも裏をとってください。責任なんてもちませんので・・・


※ 12月13日に、みずほインターナショナルキャッシュカードと新生銀行に電話をしたので、その結果、内容を少し改変しました。