腱引き療法 | 仙台タイ式マッサージセラピストMOKのブログ

仙台タイ式マッサージセラピストMOKのブログ

仙台でタイ式マッサージのセラピストをしていますMOKです。
大好きなタイ式マッサージのこと、
お仕事のこと、
日常のたわごとなど書いていきます〜。

タイ式マッサージサロンMOK
https://www.mok-thaimassage.com

こんばんはニコニコ
仙台タイ式マッサージセラピストのMOKです。

今週は腱引き療法の研修に行ってまいりました!

第1回目は腱引きって、どんなもの?
という所から始まり

第2回目 腱引き療法の面白さが分かってきました!


大先生の島津先生のご指導
大槻先生のサポート
参加される皆さまが各分野でご活躍のトレーナーさんセラピストさん、皆さまのレベルが高く、たくさん引き上げてもらいました!

充実の時間をありがとうございましたニコニコ

まずは腱を捉えられること。
筋肉と腱の位置がしっかり正確に頭に入っていること。
お客様にも少しずつ取り入れています。
タイ式マッサージとは違う技になりますが、
気持ち良いというよりは
痛みがあるところには効く〜!というのが腱引きです。



以下 お好きな方はお読みくださいニコニコ


腱引き療法は、400年の歴史がある柳生心眼流に伝わる治療法です。 
柳生心眼流は、1640年頃から東北地方に伝わっていた日本の古武道です。
仙台藩の武士、竹 永隼人兼次が奥義を極めた後、将軍家武道指南役、 柳生但馬守宗矩に仕え、柳生心眼流の名を名乗る ことを許可されました。
   その柳生心眼流は、今回実技を担当される島津 兼治師範に受け継がれています。
当時、腱引き師は一箇所に留まらず、国内を転 々としたといわれています。患者さんが腱引き療 法ですぐに治ってしまうので、一箇所に留まって いては利益が上がらず移動せざるを得なかったの がその理由です。

   その手技は、止め、伸し(のし)、引きに分けられ、
骨格、筋肉、 腱の位置を正確に知っていることが必要です。
そのためまず、実際の 体を使って触診術を学びます。
そして、骨絡、筋絡、皮フ絡、気絡のつながり具合を体験し、それ ぞれの痛みの原因となっている所を正確に突きとめ、そこに関係する 筋や腱を引いて、痛みや不快感を改善する施術法を全3回で学びます。




翌日はタイ式マッサージリラリラ 神田本店さんで
タイ式120分を受けてきました。
今回も歴20年以上の大ベテランセラピストさん。

圧の加減もストレッチもお上手でした。

途中からやはり寝てしまうタイ式マッサージ。

ゆらゆら、うとうと、気持ちいい。

タイ式マッサージを日本で始めたのは錦糸町だったようです。

その歴史などもお聞きできました。


日本でのタイ式の世界は20年くらいだと思われますが

初めはやはり、タイ式怪しい?ニヤリと叩かれたり

とてもご苦労されたお話をお聞きしました。


タイ式マッサージを普及されてきた先輩方に感謝ですね。